情報/news

瀬戸内「中村由信と直島どんぐりクラブ」資料館

2022年7月28日 18:04 下道 基行 */?>

瀬戸内「中村由信と直島どんぐりクラブ」資料館
瀬戸内「  」資料館
館長:下道基行

2022年8月5日ー9月4日, 9月29日ー11月6日
瀬戸芸夏会期、秋会期
〒761-3110 香川県香川郡直島町2310-77


setouchi-museum-2022-summer-flyer-final-pr-fold-1.jpg
setouchi-museum-2022-summer-flyer-final-pr-fold-2.jpg

山下道ラジオ 初ライブ!

2022年6月28日 11:01 下道 基行 */?>


山下道ラジオ 初ライブ!
6月25日(土)
18:00 start (-20:00 開場:17:30)
参加費:1,500 yen
場所:徳正寺(下京区徳正寺町39)
(on-line 配信アリ〼)

ちなみに、山下陽光「思いついたことをやる実験室」@京都メリーゴーランド の空間構成も担当。
https://www.mgr-kyoto2007.com/home

参加してます。

京都精華大学ギャラリーリニューアル記念展
「越境ー収蔵作品とゲストアーティストがひらく視座」

2022.06.17 - 2022.07.23

開場時間 11:00〜18:00
休場日 日曜日
入場料 無料
会場 京都精華大学ギャラリーTerra-S
出品作家
シュウゾウ・アヅチ・ガリバー、いちむらみさこ、今井憲一、ローリー・トビー・エディソン、塩田千春、下道基行、嶋田美子、谷澤紗和子、津村侑希、富山妙子、潘 逸舟

https://gallery.kyoto-seika.ac.jp/exhibition/220617/?_ga=2.250281414.1717595225.1656374883-1210645120.1656374883

Solo show

2022年6月 6日 15:09 下道 基行 */?>

A Ship Went Up That Hill
Shitamichi Motoyuki
Kunsthal Aarhus
03.06.–07.08.2022
Guest Curator: Haeju Kim

スクリーンショット 2022-06-06 15.07.45.png

https://kunsthalaarhus.dk/en/Exhibitions/Shitamichi-Motoyuki


Shitamichi Motoyuki (b. 1978, Japan) assembles and categorises things he sees, experiences and collects. He gathers fragments drifted from the strata of time, illuminates them under the light of the present and, in this way, connects the stories of the past to the here and now. This process manifests in the form of photographs and films as well as maps, objects and texts.

Following the archaeologist’s method, the artist explores the layers of time, with interest in which traces of the past remain in the present. He captures landscapes altered by natural disasters or urban development, collects fragile and fluid signs of artificially partitioned boundaries, and discovers everyday objects and stories behind mundane events.

After graduating from Musashino Art University, Tokyo, in 2001, for four years Shitamichi travelled all over Japan to capture traces of former military facilities, such as bunkers and forts, in a series of photographs entitled Remnants (2001–2005). He then travelled to Saipan, Tinian, Taiwan, Sakhalin and Korea to shoot Japanese shrine gates, which remain from Japan’s colonial period, for his Torii series (2006–2012). Rather than serving as direct evidence of the past, Shitamichi’s images encapsulate their present condition after a long period of time. His photographs show how traces of past events continuously change or disappear, like the essential state of memory.

A year after the 2011 Great East Japan Earthquake, the artist left Tokyo and moved to the Aichi region. One day, he happened across a small and beautiful river called Sakaigawa near his new house. The river, whose name literally translates to ‘Border River’, was also the boundary between the two provinces that governed the area long ago. Interested in this fact, Shitamichi began to interview people living by the river. As he found traces of borders buried in the name and topography of nature, ‘borders and boundaries’ gradually became the main subject of his work. The artist’s interest in the physical and, subsequently, psychological boundaries sensed in everyday life continues to the present. His research has since expanded to address a larger geography, as exemplified by Tsunami Boulder (2015–ongoing) – which is presented in this exhibition. This ongoing project is centred on the island of Okinawa, where geopolitical tensions permeate history. Capturing the massive rocks and boulders washed ashore by tsunamis, the work highlights the abrupt changes in scenery caused by natural disasters. Since 2013, Shitamichi has also been orchestrating a workshop-based project entitled 14 years old & the world & borders (2013–ongoing), working with teens at the threshold age of fourteen in different countries across the world.

Just before the outbreak of the coronavirus pandemic in 2020, the artist moved with his family to Naoshima, a small island in the inland sea of Setouchi, where he is still based. Here, every day he collects traces of the modern past, which he calls ‘new antiques’: everyday objects like matchboxes, bottles and tickets, which he incorporates into his work. He also holds various workshops with local residents in his studio, which serves as a library and commons. Working in close tandem with others, Shitamichi seeks to understand individuals, society and the world through a practice that attempts to reveal mundane but significant signs within everyday life, and invites us to rediscover the new values and perspectives they contain. As he explains, ‘I want to know the world in my own way, which is why I keep doing what I do.’

新美塾!

2022年4月27日 12:42 下道 基行 */?>
新美塾2022A3ポスター赤p.jpg

「新美塾!」は、13歳~18歳のユースによる、ユースのための、”表現”を学ぶ塾。身の周りのものごとを再発見しながら、世界の見方を広げたり、表現することの楽しさを学ぶ場所を、半年間にわたって一緒につくりたいと思っています。

塾長を務めるのは、アーティストの下道基行さん。「へんな」通信教育キットの配布や、アーティストのスタジオビジットをはじめ、美術館の裏側見学や、オンラインとオフラインのミーティングなどを通して、日常や自分の中に埋まっているクリエイティブの種を見つけるプログラムです。終盤には、活動の軌跡として、展覧会や書籍のような形での発表も予定しています。

「どんな職業が自分に向いているか、まだ分からないけど、何かを表現したり、生み出す人になりたい!」そんな想いを感じたことが、もし一度でもあったら、ぜひオンライン説明会を覗きにきてください。SNS上の自分や、学校の中にいる自分ではない、もうひとつの自分のための特別な場所を、アーティストや同世代の仲間と一緒につくってみませんか?


主催 :国立新美術館
塾長 :下道基行氏(アーティスト)
※ゲストアーティスト(プログラム開始後に発表)が講師の回もあります。
開塾期間 :2022年6月~12月、全10回程度
場所 :国立新美術館、オンラインミーティング、ゲストアーティストスタジオ、他
対象/定員:13歳~18歳/10名程度(応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料(事前申込制)

https://www.nact.jp/education/youth/2022/

レビュー
「アーティスト・コレクティブがつくるコレクティブな展覧会──「丸亀での現在」の挑戦」

塚本麻莉(高知県立美術館)

MIMOCAで開催中のグループ展のレビューが出ました。旅ラボについて書いてくれています。ご興味あれば、ぜひ。

https://artscape.jp/focus/10174137_1635.html?fbclid=IwAR1OI3FheQWkVyF-3cNwcK_Ov1RDEXeDgF6sK7WOfXn8maIel9ZGBL75nzQ

スクリーンショット 2022-02-23 17.11.16.png

スクリーンショット 2021-11-13 9.34.54のコピー.png

丸亀での現在
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

2021年12月18日(土)〜2022年3月21日(月・祝)
休館日:月曜日(ただし2022年1月3日、10日、3月21日は開館)、12月25日[土]−31日[金]、2022年1月4日[火]、11日[火]
開館時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)

かつて、城下町として発展し、金刀比羅宮への海の玄関口として多くの参詣者も訪れた丸亀。現在は、香川第二の都市として約11万人が暮らしています。
本展は、地方都市の一例として、現代の丸亀に焦点を当てます。地域と関わるアートの現状や課題も含め、現代社会への独自の視座を持つアーティスト3組、KOSUGE1-16、Nadegata Instant Party、旅するリサーチ・ラボラトリーが、丸亀でのリサーチをもとに展覧会をつくり上げます。
2020年春、展覧会の準備段階早々で本格化したコロナ禍で、3組がリサーチの可能性を探り、それぞれのアプローチを生かし、協働することを試みます。個々の表現者から構成される3組のコレクティブによる、丸亀でしかあり得ない現在の実態をぜひご覧ください。

In Marugame – At the Moment – Three Artist Collectives
MIMOCA Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art

Date: Sat 18 December 2021 – Mon 21 March 2022
Closed: Mondays (except 3, 10 January, 21 March 2022), Sat 25 - 31 December 2021, Tue 4, Tue 11 January 2022
Hours: 10:00-18:00 (Admission until 30 minutes before closing time)


This exhibition focuses on modern Marugame as an example of a local city. Three groups of artists with a unique perspective on contemporary society, including the current state and issues of art related to the community, KOSUGE1-16, Nadegata Instant Party, and Traveling Research Laboratory will hold an exhibition based on research at Marugame. I will make it up. Please take a look at the current situation that can only be Marugame by three sets of collectives composed of individual artists.



https://www.mimoca.org/ja/exhibitions/2021/12/18/2369/

石に耳を澄ます/ドレスデン美術館

2021年11月 9日 15:16 下道 基行 */?>
スクリーンショット 2021-11-09 15.22.06.png

Listening to the Stones / 石に耳を澄ます
Kunsthause Dresden ドレスデン美術館
2021年11月20日(土)- 2022年3月6日(日)

Exhibition on the occasion of the 30th anniversary of the Kunsthaus Dresden in 2021
Yoav Admoni, Maria Thereza Alves und Jimmie Durham, Marie Athenstaedt, Alice Creischer & Andreas Siekmann, Lucile Desamory, Hatakeyama Naoya, Horikawa Michio, Hsu Chia-Wei, Koike Teruo, Alicja Kwade, Miyakita Hiromi, Munem Wasif, Sybille Neumeyer, Kadija de Paula & Chico Togni & FELL, Mathis Pfäffli, Erika Richter, Shitamichi Motoyuki, Suzuki Akio, Tang Han, Zhou Xiaopeng, Stephanie Zurstegge

https://kunsthausdresden.de/veranstaltungen/den-steinen-zuhoeren-listening-to-the-stones/

ツアー -直島・犬島の鍰からみ煉瓦を訪ねて-

2021年10月 8日 14:00 下道 基行 */?>

「瀬戸内「鍰造景」資料館」が無事終了。地元の方も多く集まり大好評でした。
さらに、ベネッセアートサイト直島などの様々なスタッフ職員と話し合いながら、別のガイドツアーの一部として「瀬戸内「鍰造景」資料館」が利用されます。下道の展示なのですが、展示期間後も、普通の資料館として、活用されることは嬉しいです。

:::::::::::

近代化の歴史にふれる
-直島・犬島の鍰からみ煉瓦を訪ねて-

銅製錬の過程で排出される「鍰からみ」がつくる風景をめぐる旅です。
日常生活のなかに鍰の煉瓦や瓦が残る直島と、銅製錬の跡地が近代化産業遺産として残る犬島。対照的な二つの島の風景を通して、日本の近代化の歴史や背景をご体感ください。
https://benesse-artsite.jp/stay/benessehouse/program/karami-2021.html

「コレクション展:絶対現在」豊田市美術館

2021年10月 4日 20:54 下道 基行 */?>

「コレクション展:絶対現在」
豊田市美術館

2021.10.23-2022.01.23
「torii」が出品されています。

https://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%B1%95%EF%BC%9A%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E7%8F%BE%E5%9C%A8/

Biennale Jogja XVI Equator #6 2021

2021年10月 4日 20:39 下道 基行 */?>

「津波石」を出品しています。[Tsunami Boulder]

Biennale-Jogja-XVI.jpg

https://biennalejogja.org/2021/

03《瀬戸内「鍰造景」資料館 》

2021年7月28日 13:54 下道 基行 */?>


IMG_4006.jpg



03《瀬戸内「鍰造景」資料館 》

会場:宮浦ギャラリー六区
   瀬戸内「   」資料館
   〒761-3110香川県香川郡直島町2310-77
開館日:8月14日-9月12日のうち土日および8/23(月)、9/6(月)のみ開館
開館時間:13:00-16:30
※上記の日時以外に来館を希望される場合はご相談ください。
料金:無料
問合せ:公益財団法人 福武財団 087-892-3755(地中美術館)


【企画説明】
アーティスト・下道基行が監修する≪瀬戸内「   」資料館≫は、2019年9月から始動しました。瀬戸内海地域の景観、風土、民俗、歴史などについて、そこに住む人々、関わりを持つ人々とともに、各分野の専門家も交え、調査、収集、展示し、語り合う場として構想しました。「   」の中には毎回の展示のテーマが表記されます。一連の営みは記録として保存し、次への展開に活用していきます。

第三回は≪瀬戸内「鍰(からみ)造景」資料館≫と題し、銅製錬の際に発生する不純物である「鍰」がつくる風景に着目します。
直島では1917年から銅の製錬所が稼働し、主たる産業として島の生活を支えてきました。鍰製の煉瓦や瓦は、直島では1950年代に製造されていたといわれており、住宅の基礎や外壁、階段などに用いられ、現在も島の随所で目にすることができます。
2020年3月に直島に移住した下道は、風景のなかに残る鍰に注目しました。同年4月には鍰に関心を寄せる島民二名※1とともに「直島鍰風景研究室」※2を立ち上げ、一年以上に渡り島に残る鍰の風景を撮影・収集しました。調査の結果は「直島鍰風景地図」に結実し、本展でも各所の写真とともに紹介されます。
下道は銅鉱山やかつて製錬所が存在した町など、銅製錬に縁のある日本各地にも足を運びました※3。荒川鉱山があった秋田県大仙市で下道が出合った「からみ製大黒」や、鍰製の墓石、尾小屋鉱山があった石川県小松市の集落などからは、日本の近代化の歴史や、銅製錬とともにあった人々の営みが浮かび上がります。
直島や日本各地の鍰がつくる風景を通して、私たちの足元に確かに存在する近代化という歴史の地層を体感いただきたいと考えています。

※1 岡本雄大、アンドリュー・マコーミック
※2 「直島鍰風景研究室」のInstagram。直島の鍰風景が撮影・収集されている。
https://www.instagram.com/naoshimakarami/
※3 「日本鍰風景資料館」のInstagram。下道が日本各地の鍰風景を撮影・収集している。
https://www.instagram.com/japanslagscapearchive/


参加中の展覧会が一時閉鎖中

2021年5月12日 11:21 下道 基行 */?>

【参加中の展覧会が一時閉鎖中】

●「日常のあわい」金沢21世紀美術館 〜9/26
●「TCAA」東京都現代美術館  〜6/20
●『復興を支える地域の文化―3.11から10年』国立民族学博物館 〜5/18

昨年後半から悩みながらようやく完成した展示3つがコロナで一時閉鎖中になりました。
金沢21美が今週閉鎖しましたが、こちらは会期が9/26までなので、再開するでしょう。 都現美は、中規模の個展なのでこれまで下道を見てくれていた方々には是非見て欲しい(風間さんの展示もすごく良い)のですが、会期は6/20までと、なかなか微妙ですが、6月にラストの駆け込みくらいは可能だと思うので是非!とも。民博は5/18までし、もう無理かと思います、、、民博で研究者の展示に現代美術作家が混ざり展示を混ぜるのは結構すごいことだったし、これまで民博に関わっていたからこそ可能になった展示だったので、残念ですが。
次の資料館の展示は島民の方に楽しんでもらえる展示になるかと思います。今回はコロナの初期の流行が収まった時に受けた依頼が集中的に閉鎖になりましたが。美術業界だけではなく、島民に向けてとか、大小様々な対象に、様々な方法でアプローチしながら表現していきたいですね。

Compassionate Grounds

2021年5月12日 09:47 下道 基行 */?>
スクリーンショット 2021-05-12 9.41.03.png


オーストラリアでグループ展で「津波石」を展示しています。
言葉の解さない「津波石」の映像作品が他の場所へ旅をして、人々に見てもらえることは嬉しい。
http://compassionate.gs/jp


「温情の地:震災から10年の東北
COMPASSIONATE GROUNDS: TEN YEARS ON IN TŌHOKU」

Compassionate Grounds: Ten Years on in Tohoku is an exhibition at Composite, Collingwood Arts Precinct, Melbourne from March to September 2021 and Metro Arts, Brisbane in August 2021. Emily Wakeling is a Queensland-based curator and art writer.

I acknowledge the traditional custodians of the lands on which this exhibition is held and extend my respect to elders past, present and emerging.

This project has been assisted by the Australian Government through Australia Council, its arts funding and advisory body, plus support from Bus Projects and Metro Arts.

Exhibition:
Mar – Sept, 2021
Composite Space

Masahiro Hasunuma
Chaco Kato
Kyun-chome
Natsumi Seo & Haruka Komori
Masaharu Sato
Lieko Shiga
Motoyuki Shitamichi

Curated by Emily Wakeling

ちょうど10年前、東日本大震災と津波によって壊滅し、そしてその後の再建によって劇的な変化を遂げた東北の風景は、益々多くの日本人アーティストがビデオ作品の題材として扱うようになって来た。

2011年3月11日午後2時46分、岩手県、宮城県、福島県の31の沿岸市町村がマグニチュード9.1の地震に襲われ、それに続く最高40メートルにも及ぶ巨大な津波によって失われた。建物、車、そして人間もが海に飲み込まれた。生存者たちは約18,000人もの犠牲者の死を悼んだが、(しばしば「3.11」と呼ばれる)この震災はそれだけではなく、何十万もの世帯から家を奪い、日本の地方部にすでに進行していた人口減少を更に加速させることとなった。

日本のコンテンポラリーアートを遠方から継続的に研究する「温情の地:震災から10年の東北」は、アーティスト達が遠隔からの観察や生存者との直接のやりとりを通じて、震災の生存者の間に未だにこだまする社会的トラウマの表現として風景にフォーカスしたスクリーンベースの作品の展示会である。建設現場、瓦礫、防壁、高い防潮堤は、この震災とその後の政府による「復興」プロジェクトが人々やコミュニティに与えた今なお続く目には見えにくい影響を具現化したものである。オーストラリアの二つのアートスペースから、震災10周年とその今も続く影響を観察した。

日常のあわい 参加

2021年4月29日 06:55 下道 基行 */?>

スクリーンショット 2021-04-29 6.55.09.png

特別展
日常のあわい
金沢21世紀美術館

2021年4月29日(木・祝) - 2021年9月26日(日)

青木陵子+伊藤存
岩崎貴宏
小森はるか+瀬尾夏美
小山田徹+小山田香月
下道基行
髙田安規子・政子
竹村京

2020 年初頭から始まった新型コロナウイルス感染症の流行は、発生から1年以上がたった現在も収束の兆しが見えないままです。世界中で人々の日常はすっかりその姿を変えてしまいましたが、日本はもとより地震や台風などの自然災害が多く、いつ日常が脅かされるかもしれない不安や緊張と隣り合わせで過ごしてきた人も多いでしょう。
本展覧会は、私たちが意識せざるをえなくなった「日常」について、今一度見つめ直すものです。そもそも日常を日常たらしめているものは何でしょうか。生活の中のちょっとした習慣や日課、家族や地域の中で共有されている約束ごと。とりたてて変化のない時間の流れや風景。しかしながら、当たり前に繰り返されている営みであっても、人によって、家族によって、異なる個々の日常が紡がれています。本展では、意識しないと見過ごしてしまう生活のなかのささやかな創造行為に着目した作品や、突然の喪失や災害に向き合う心の機微を捉えた作品、そして形を変えて続いていく日常をあらわにする作品を介して、日常と非日常のあわいにある「現在」を浮かび上がらせます。

Somewhere Between the Odd and the Ordinary 
*Temporally closed from May 12 to May 31.
2021.4.29 (Thu.) -
2021.9.26 (Sun.)

Today, more than a year after the outbreak of the novel coronavirus pandemic, which began in early 2020, there is still no sign that the virus is abating. While daily life has changed throughout the world, in Japan, a country long prone to earthquakes, typhoons, and other natural disasters, many people are accustomed to living with the anxiety and tension that some kind of threat may arise in everyday life.
In this exhibition, we reexamine aspects of everyday life that we have no choice but to be aware of. First of all, what makes an everyday thing everyday? Some of these things include the little habits and daily chores that we carry out in our lives, and the appointments that we make with our family and others in the area. There are also things like the passage of time and landscapes, which remain largely the same. But even when we repeatedly perform some kind of activity as a matter of course, everyday life differs depending on the person or family. Some of the works in this exhibition focus on tiny creative acts in our lives that we tend to ignore or overlook. Others capture the inner workings of the heart when we are faced with sudden loss or disaster. And still others express the ever-changing form of everyday life. What emerges somewhere between the odd and the ordinary is the present.

AOKI Ryoko + ITO Zon
IWASAKI Takahiro
KOMORI Haruka + SEO Natsumi
KOYAMADA Toru + KOYAMADA Kazuki
SHITAMICHI Motoyuki
TAKADA Akiko & Masako
TAKEMURA Kei

https://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=17&d=1788

Tokyo Contemporary Art Award 2019-2021 受賞記念展

2021年4月20日 14:19 下道 基行 */?>
スクリーンショット 2021-04-20 14.26.29.png

東京都現代美術館。風間さんとの二人展。2011年以降(torii以降)の作品をゆるく繋ぎながら空間を作りました。

Tokyo Contemporary Art Award 2019-2021 受賞記念展
東京都現代美術館
2021年3月20日(土・祝)- 6月20日(日)


https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/TCAA_2019_2021/

"Compassionate Grounds: Ten Years on in Tohoku"

2021年4月11日 06:52 下道 基行 */?>

Exhibition:
"Compassionate Grounds: Ten Years on in Tohoku"
Mar – Sept, 2021
Composite Space Australia

Masahiro Hasunuma
Chaco Kato
Kyun-chome
Natsumi Seo & Haruka Komori
Masaharu Sato
Lieko Shiga
Motoyuki Shitamichi

Curated by Emily Wakeling

http://compassionate.gs/en

特別展 国立民族学博物館

2021年2月26日 16:09 下道 基行 */?>
民博0001.jpg民博0002.jpg

震災から10年。たくさんの関連の展示が美術館や博物館などで開催されています。大阪の国立民族学博物館(みんぱく)でも『復興を支える地域の文化―3.11から10年』が間も無く始まります。僕も様々な研究者が参加する今回の展示にアーチストとして参加し、シリーズ「津波石」を展示します。今、搬入中なのですが。。美術館の展示とはまた違う博物館の展示をまじかで体験しながら、その違いからまたインスピレーションを得ています。無形や有形の語り継がれる存在について考える良い機会かと。「民博の特別展でここまでアーティストのインスタレーションの空間が作られたのは、なかなかないかも。」と。小さい一部屋ですが、もしかするとブリコラージュ展以来?ガチで津波石部屋を作ってます。お時間ありましたら是非お越しください。

『復興を支える地域の文化―3.11から10年』
国立民族学博物館

2021年3月4日(木)~ 5月18日(火)

https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/14525?fbclid=IwAR0Dl6ZZBrDmkixY9ckc1BnrJMbTBIIu8gZPcQCNCN4Skr5O6_00oqrIMX4

記事:瀬戸内「 」資料館 

2021年2月12日 09:07 下道 基行 */?>

瀬戸内「」資料館について、広報誌 Benesse Art Site Naoshimaに詳しく掲載されています。よろしければ

https://benesse-artsite.jp/uploads/about/magazine/magazine_202101.pdf?fbclid=IwAR00zdmkBkXC8CvCf5n1L9y1auIeHIeKRj0X1n6PtG0qNJWW_jFtxHI0gEc

展示「今年もよろしくお願いします。下道館長の自己紹介展」 
 2021年1月3日ー2月1日

宮浦ギャラリー六区

展示『次元の衝突点』に参加

2021年1月 6日 07:05 下道 基行 */?>

グループ展に参加します。小さな作品ですが新作です。

展示「次元の衝突点 : 35°42'59.0” - N 139°46'07.4”E - 36.0892”AA Ft.」
 2021年1月9日ー2月7日
The 5th Floor 東京
〒110-0008 東京都台東区池之端3-3-9 花園アレイ 5F
>>>

直島に「アート島センター」をオープンするアンドリューとえりちゃんが、瀬戸内「」資料館についてインタビューしてくれました。アンドリューは写真家でもあるので、他では聞かれないような専門的なことまで聞かれるので、こちらもかなり深い部分まで話しました。久々にインタビューで言いたいことを言った、という感じなのでのぞいてみてください。「アート島センター」が彼らの自分たちで作り運営するスペースであるから、語れることやできることがある。

インタビュー記事「島の声:下道基行の瀬戸内「 」資料館」
https://artisland.jp/blogs/notebook/%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%A3%B0-%E4%B8%8B%E9%81%93%E5%9F%BA%E8%A1%8C%E3%81%AE%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8

Island Voices: Motoyuki Shitamichi's Inland Sea Archive
https://artisland.jp/blogs/notebook/island-voices-motoyuki-shitamichis-inland-sea-archive


I'll be participating in group show held in Vienna from 12th November 2020.
ウィーンのグループ展に出品していますー。

::::::::::::


"everything you’ve ever wanted is on the other side of the planet"

Artists: Yu Araki, Oscar Cueto, Tetsugo Hyakutake, Kyun-Chome, Michikazu Matsune, Yoshinori Niwa, Lisl Ponger, Almut Rink, Motoyuki Shitamichi, Kota Takeuchi, Kay Walkowiak, Pan Lu and Bo Wang, Zheng Yuan

Curater: Hitomi Hasegawa

Venue: Angewandte Innovation Lab / Franz Josefs Kai 3
Franz Josefs Kai 3, 1010 Vienna, Austria
Tel: +43 1 711332007


Open dates: Pre-open (Only through the windows ) 12th November 2020 -

Will open the door right after the lockdown in Vienna.

Tue–Sat, 12–6 PM

The COVID-19 outbreak has triggered bouts of racism and violence against Chinese and Asian people in Europe and elsewhere. Indeed, this pandemic has made xenophobic sentiments and racism more visible, as evidenced by the Black Lives Matter movement that followed the death of George Floyd.

Last year, Japan and Austria celebrated the 150th anniversary of their diplomatic relations and long-standing exchanges. The beginning of this partnership was marked by the 1869 Treaty of Amity, Commerce and Navigation. Despite this friendly celebration, this treaty perfected the unequal conditions that existed between Japan and other Western countries, due to the most-favoured-nation treatment. After this treaty, unfair articles, such as extraterritorial rights, were applied to Austria as well as other countries. Five countries had an advantageous treaty with Japan, including the United Kingdom, the United States, France, Russia and the Netherlands.

Following this commemorative year, the aim of exhibition everything you’ve ever wanted is on the other side of the planet is to examine the contradictory feelings towards foreignness, political identity and post-colonial or post-war issues from the late 19th century to today. This project also deals with how artists interpret desire, passion and love for foreign cultures, artifacts and lands. Indeed, both are polarized emotions and reactions towards Other cultures. Since human being started to search for a New World, there have been numerous things people want from the other side of the planet.

The subjects of the works not only include Austria and Japan but also Hong Kong, the United Kingdom, Mexico, Brazil, China and the United States.

Supported by: POLA ART Foundation, Austrian Federal Chancellery, FRANZ JOSEFS KAI 3 sponsored by Franziska and Christian Hausmaninger, Angewandte Innovation Laboratory, MIACA, Moving Image Archive of Contemporary Art


Thanks to: Charim Gallery, Kadist Foundation Paris

http://www.ailab.at/upcoming/everything-youve-ever-wanted-is-on-the-other-side-of-the-planet-after-150-years-of-diplomatic-relations-between-austria-and-japan/

http://www.miaca.org/english/index.html

https://www.facebook.com/events/652780518711548/

Information in details; http://everythingyouveeverwanted.blog.jp/archives/8164274.html

瀬戸内「百年観光」映画館

2020年9月21日 20:56 下道 基行 */?>


瀬戸内「百年観光」映画館

瀬戸内を舞台にした映画を上映する。
小さな島の小さな映画館を始めます。

IMG_5558.jpeg

会場:瀬戸内「   」資料館
直島町2310-77

日時:
9月7日(月)13:30~ 「二十四の瞳」 監督:木下惠介 主演:高峰秀子
9月12日(土)13:30~ 「喜びも悲しみも幾歳月」 監督:木下惠介 主演:高峰秀子
9月14日(月)13:30~ 「釣りバカ日誌1」 監督:栗山富夫 主演:西田敏行
9月19日(土)13:30~ 「男はつらいよ 寅次郎の縁談」 監督:山田洋次 主演:渥美清

対象:直島在住もしくは勤務の方
料金:無料 ※ご予約が必要です。
予約:お電話でご予約ください。
    080-2911-4135(公益財団法人 福武財団: 月~金曜 10:00~17:00)
参加希望日、代表者のお名前、人数、ご連絡先をご教示ください。
※提供いただいた個人情報は、本イベントに関するご連絡以外には使用せず、終了後は適切に破棄します。

※当日満席の場合、ご予約のない方は入館いただくことができません。予めご了承ください。
※原則、お一人様一回のみご参加いただけます。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、受付での検温、マスクの着用、手指のアルコール消毒にご協力ください。

掲載 『民族藝術学会誌 arts/ 』

2020年9月21日 20:49 下道 基行 */?>

『民族藝術学会誌 arts/ 』に国立国際美術館で行われたトークイベントの書き起こしが掲載されています。人類学とアートの協働や接点や差異などの議論。大変充実しています。

『民族藝術学会誌 arts/』リニューアル創刊記念・公開シンポジウム
「Cosmo-Eggs│宇宙の卵」(ヴェネツィア・ビエンナーレ2019日本館):アートと人類学の交点から考える
2020年1月12日
主催:民族藝術学会
共催:国立国際美術館

報告者:
下道基行(現代美術作家、ヴェネツィア・ビエンナーレ2019日本代表)
石倉敏明(秋田公立美術大学准教授、ヴェネツィア・ビエンナーレ2019日本代表)
ディスカッサント:
川瀬 慈(国立民族学博物館准教授)
中村史子(愛知県美術館学芸員

https://mg-gakkai.org/%e5%ad%a6%e4%bc%9a%e8%aa%8c%e3%80%8earts%e3%80%8f%e3%80%8e%e6%b0%91%e6%97%8f%e8%97%9d%e8%a1%93%e3%80%8f/

掲載

2020年9月21日 20:41 下道 基行 */?>

『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』山本浩貴(中公新書)
にシリーズ作品『torii』掲載されています。amazonリンク

そのほか、著書のインタビューはこちら

アマゾンカラ.jpg


review

2020年9月21日 20:35 下道 基行 */?>

シリーズ作品[torii]のレビューをモニュメントの視点から書かれています。

"REIMAGING MONUMENTS: COLONIAL HISTORIES, MEMORY, AND MEANING"
BY LYNDA TAY

http://www.artasiapacific.com/Blog/ReimagingMonumentsColonialHistoriesMemoryAndMeaning?fbclid=IwAR1jqWYbb6OE26XkW_dKtTpvii3X7QTkROXnYChJiD2cySYKla5gufuej8w

瀬戸内「 」資料館 の第二弾。瀬戸内「百年観光」資料館がようやくオープン。

瀬戸内「百年観光」資料館
下道基行
2020年7月4日(土)~8月28日(土)※毎週土曜日のみオープン
会場 :瀬戸内「 」資料館 /宮浦ギャラリー六区
料金 :無料
※スペースが広くないので、一度に大人数が入館される場合、お待ちいただくことがございます。

http://old.m-shitamichi.com/setouchi

”Cosmo-Eggs 宇宙の卵” website 完成!

2020年6月 5日 09:16 下道 基行 */?>

ヴェネチアビエンナーレ日本館2019[Cosmo-Eggs 宇宙の卵]のwebsite 完成!
プロセスの記録と展示風景など。

https://2019.veneziabiennale-japanpavilion.jp/

山下道ラジオ

2020年3月31日 07:09 下道 基行 */?>

2020年3月11日から始まったラジオ。
福岡に住む山下陽光氏と遠隔で録音。
日々のことを話したり、アイデアを出してみたり。
コロナが流行る中、世界中を襲う閉塞感の中で離れた家と家を繋げて、実験的な放送を行なっている。


youtube
https://www.youtube.com/watch?v=gyYYGZFpcuw&list=PLI14yGCeRYoUejQYyzGPeSqUtU2f-xC2J&index=16

note(ブログ)
https://note.com/atarashiikotto


ヴェネチアビエンナーレ日本館カタログ第二弾
『「Cosmo-Eggs|宇宙の卵」―コレクティブ以後のアート 』

ヴェネチアビエンナーレ日本館2019のオープン時にカタログ第一弾を出版しました。それはプロセスを中心としたヴィジュアル本でしたが、今回、帰国展に合わせて第二弾カタログを刊行いたします。下道はシリーズ『津波石』との出会いをエッセイ2万字で、さらに石倉さんと「多良間島の津波石」を書いています。それぞれがこの経験を踏まえて文章を寄せています。

cosmoeggs2.jpg

単行本: 248ページ
出版社: torch press
言語: 日本語, 英語
発売日: 2020/4/17

この度、アーティゾン美術館で行われる第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展 日本館帰国展「Cosmo-Eggs|宇宙の卵」に際して、本展の内容をつぶさに振り返り、またそこから発展させた様々な現代におけるトピックを、作家自身や、多彩な表現者との対話によって再考する一冊を刊行します。

「Cosmo-Eggs|宇宙の卵」は、キュレーターの服部浩之を中心に、美術家、作曲家、人類学者、建築家という4つの異なる専門分野のアーティストが協働し、人間同士や人間と非人間の「共存」「共生」をテーマに構成されました。ジャンルの異なる5人によるコレクティブを「共異体」を呼び、「津波石」を起点に、創作神話、映像作品、音楽、その音を出す装置としてのバルーンなど複数の要素が、ひとつの展示空間で共鳴し合います。本書においても、論考、インタビュー、展示風景のみならず、日記形式の制作プロセスや参加作家による振り返り座談までを収録しています。

本書では、2022年に開催されるドクメンタ15のディレクターを務めるルアンルパのアデ・ダルマワンや、新しいエコロジー思想を唱える哲学者・思想家の篠原雅武らを迎え、現代美術において注目を集める様々なトピックを考察しています。エッセイにおいても、文化人類学的な視点を含んだアプローチや、音楽と美術の境界、物質として残らない作品や展覧会のアーカイブなど、それぞれが現在的な美術の問題を扱っています。

現代の神話が生まれるとき、作家は何を考え、実践したのか──。ひとつの展覧会から広がる可能性の数々、あるいはコレクティブとしての意義を共に考えることで、同時代を生き抜くための指南書となるでしょう。

amazon

高松市美術館でのワークショップ中止

2020年3月19日 10:20 下道 基行 */?>


3/29に高松市美術館で開催予定だったワークショップ「見えない風景」がコロナの影響で中止になりました。

ただ、このワークショップ。HOW TO 映像をyoutubeにアップしていますし、紙と鉛筆さえあれば、人との接触なしで遊べますので、この機会に遊んでみてください。面白いですよ。

公開講座 京都精華大学

2020年3月18日 15:18 下道 基行 */?>


京都精華大学で公開講座を行います。
5月14日(木)
16:20~17:50

https://www.kyoto-seika.ac.jp/lecture/assembly/kt5ohn00000004qx.html

【展覧会などの予定】

2020年2月26日 09:33 下道 基行 */?>

【展覧会などの予定】


・グループ展「EAPAP 2019 :島の歌」
 2019年12月18日ー2020年1月31日
 済州4•3公園、韓国
>>>

・コレクション展「現代アートにおける「時間」」 
 2020年1月5日ー3月29日
 高松市美術館、香川
>>>

・ シンポジウム「宇宙の卵 アートと人類学の交点から考える」
 2020年1月12 13:00-16:15
 国立国際美術館、大阪
>>>

・展示「Everything You’ve Ever Wanted is On the Other Side of the Planet」
2020年4月1ー24
Franz Josefs Kai3、オーストリア
>>>

・ 展示「ヴェネチアビエンナーレ国際美術展日本館 帰国展」
 2020年4月18ー
 アーティゾン美術館、東京
>>>

・展示「瀬戸内「旅の本」資料館」
 2020年初夏 
 瀬戸内「 」資料館、ギャラリー6区 直島


Top Books 2019

2020年1月23日 23:13 下道 基行 */?>

Top Books 2019 に選んでもらいましたよー。嬉しいし、SNSに書きたいよー!
ま、この本も、買えないし300部で手渡しを選んだわけだし、
グッと我慢して、ここに書きますね。
では

http://artasiapacific.com/Blog/TopBooks2019

スクリーンショット 2020-01-06 16.27.18.pngのサムネール画像
『民族藝術学会誌 arts/』リニューアル創刊記念・公開シンポジウム
「Cosmo-Eggs│宇宙の卵」(ヴェネツィア・ビエンナーレ2019日本館): アートと人類学の交点から考える

報告者:
下道基行(現代美術作家、ヴェネツィア・ビエンナーレ2019日本代表)
石倉敏明(秋田公立美術大学准教授、ヴェネツィア・ビエンナーレ2019日本代表)

ディスカッサント:
川瀬 慈(国立民族学博物館准教授)
中村史子(愛知県美術館学芸員)


開催日:2020年1月12日 (日曜) 13:00-16:15
会 場:国立国際美術館・講堂
申込み: 入場無料、要事前申込み(定員130人) 11月20日水曜・午前9:00 受付開始
(締切 2020年1月10日 ただし、定員に達し次第受付を終了します)

http://ethno-arts.sakura.ne.jp/cosmoeggs_web.pdf

5.jpg

第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館のホームページが完成間近。
是非見てみてください。

https://2019.veneziabiennale-japanpavilion.jp/

個展オープン。

2019年10月18日 00:11 下道 基行 */?>


IMG_9226.jpg

大原美術館の向かいに立つ大原家別邸「有隣荘」での展示が始まりました。
沖縄でのシリーズ、さらに新作が少し。すごく良い形で発表できています。
秋の素敵な時期に倉敷の街並みを散歩しつつ、ぜひ。


漂泊之碑
下道基行
2019年10月18日(木)~11月4日(月・祝)※会期中無休
10:00~16:30(16:00入場締切
会場 :大原美術館 有隣荘(大原美術館本館向かい)
料金 :
有隣荘入場券 一般:1,000円、学生:500円
セット券 一般:1,800円、学生:1,000円
※セット券にて、有隣荘と大原美術館(本館、分館、工芸・東洋館)をご覧いただけます。

あぁ、また、このシリーズね。と、思われた方。。今回がもっとも良い出来です。ぜひ。。

PHOTOFAIRS

2019年9月19日 23:10 下道 基行 */?>

瀬戸内「   」資料館

2019年9月14日 18:29 下道 基行 */?>


スクリーンショット 2019-09-14 18.27.54.png

ベネッセアートサイト直島内に、新しいプロジェクト《瀬戸内「  」資料館》の情報が載りました。
第一回《瀬戸内「  」資料館》の《瀬戸内「緑川洋一」資料館》は9/28から、瀬戸芸/秋会期です。ぜひ。

http://benesse-artsite.jp/art/miyanoura-gallery6.html

Book Review [asiaartpacific] 2019 ISSUE 115

2019年9月 8日 08:32 下道 基行 */?>

買えない本をブックレビューに載せてくれました。
ありがたい!

IMG_8434.jpg IMG_8426.jpg

インタビュー 雑誌「POPEYE」2019年10月号 

2019年9月 8日 08:27 下道 基行 */?>

「本と映画のはなし。」に2ページ掲載。
みんなが知らないような本や映画ではなく、超有名な物を紹介していますが、
かなかな奇妙で面白いインタビュー記事に仕上がっています!
聞き手:井出幸亮さん イラスト:大塚ミチコさん

IMG_8436.jpg IMG_8424.jpg

瀬戸内国際芸術祭 2019 秋

2019年9月 6日 23:00 下道 基行 */?>

瀬戸内国際芸術祭 2019【秋】のタイミングで直島の宮浦ギャラリー6区という空間で、新しいプロジェクトを発表いたします。 ”作家として作品展示!”って感じでもなく、少し変わった感じですが。
詳しくはブログに書きました。行かれる際は是非お立ち寄りください。
http://old.m-shitamichi.com/daily-archive/post-151.php

下道基行『14歳と世界と境』ブック・リリース・イベント

日時:2019年7月6日(土)19:30 – 21:00
料金:ワンオーダー制
定員:15名(要予約) info@artstropical.okinawa
企画協力:町田恵美(フリー・エデュケーター)

https://artstropical.okinawa/2019/06/13/shitamichi/

下道_14歳.jpg

「世界を開くのは誰だ?」豊田市美術館

2019年6月10日 21:23 下道 基行 */?>

シリーズ[torii]を出品しております。

世界を開くのは誰だ? リニューアルオープン記念 コレクション展
2019.06.01-2019.06.30
豊田市美術館

https://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/whoopens/

愛知県立美術館の学芸員中村史子さんが展覧会レビューを書いてくださいました。

わずかにひびの入った卵の中に。
中村史子評
「第58回ヴェネチア・ビエンナーレ 日本館『Cosmo-Eggs│宇宙の卵』」

https://bijutsutecho.com/magazine/review/19883

文章寄稿

2019年6月 1日 11:54 下道 基行 */?>

「国立国際美術館ニュース 232 2019.06」に文章を寄稿いたしました。
シリーズ「14歳と世界と境」についてです。PDFでもダウンロード可能。
http://www.nmao.go.jp/publish/news232.pdf

【Interview】 Motoyuki Shitamichi TCAA 2019-2021

2019年6月 1日 10:43 下道 基行 */?>

【Interview】 Motoyuki Shitamichi TCAA 2019-2021

by English
https://www.tokyocontemporaryartaward.jp/en/winners/winner02_interview.html

exhibition "Distance intime. Chefs-d'oeuvre de la collection Ishikawa"
MOCO

From June 29 to September 29, 2019

https://www.moco.art/fr/exposition/distance-intime-chefs-doeuvre-de-la-collection-ishikawa

スクリーンショット 2019-05-16 17.20.05のコピー.png

Cosmo-Eggsのカタログ(英語版)は、販売を開始!6月まで送料無料! 
デザインは田中義久さん。コンセプトを体現するような、本当に素晴らしい物体に仕上がっています。(下のウェブで中もパラパラ見れます。英語版も日本語が多いので結構読めますよ)
カタログは、映画のパンフのようなポジションを意識。展示は「シンプルに体験できるもの」に徹した上で、ここにプロセスや思考の片鱗を詰めました。(展示会場では数量限定で特別価格で提供しています)
下道は「津波石地図」と、普段は公開しないフィールドノート「津波石調査レポート」をそのまま何枚も出しています。本当に稚拙でお恥ずかしい限り、ただ、僕の手書きなので日本人でも読めるかどうかわかりませんが。
安野くんの新作音楽のスコア。さらには、石倉さんの創作神話の背景に隠された思考とリサーチ、能作くんの建築へのアプローチのプロセス、すべての制作過程のタイムライン。かなりオススメです。
日本語版は6月末くらいに完成販売予定。

https://www.shashasha.co/jp/book/cosmo-eggs?fbclid=IwAR3n6YV50p5h80sBSUvF4u16141dCG4kSYx4X61JXCpVJFXe3dRdmax0qsw

Articles of Venice Biennial 2019 Japan pavillion

2019年5月15日 02:17 下道 基行 */?>

I participate in Venice Biennial 2019 Japan pavillion.
ヴェネチアビエンナーレ2019日本館の記事を集めてみました。参考までに。

The Art Newspaper
http://theartnewspaper.com/review/venice-biennale-2019-7-must-see-pavilions-in-the-giardini?fbclid=IwAR0VcxIzQC9WSG5phw-fTCQv8x-cSNLow6Qc9v8eoLihWbvYIJ9NFiLw198

ArtAsiaPacific
http://artasiapacific.com/Blog/58thVeniceBiennalePart2NationalPavilionsInTheGiardini?fbclid=IwAR21nE77X234-8TaA5L9VnuvHcD9XPo8qJ_PIcfX-BcVGN7Orr_n1PNVZz4

ATP DIARY
http://atpdiary.com/giardini-della-biennale-venezia-2019/

Amica
https://www.amica.it/2019/05/14/biennale-arte-2019/?refresh_ce-cp

Artouch
https://artouch.com/exhibition/content-11188.html

artribune
https://www.artribune.com/mostre-evento-arte/58-biennale-cosmo-eggs/

artscope
https://artscopemagazine.com/2019/05/false-facts-on-display-by-artists-day-two-at-the-venice-biennale/

Art in America
https://www.artinamericamagazine.com/news-features/news/small-talk-art-and-the-weather-at-the-58th-venice-biennale/

The Artling
https://theartling.com/en/artzine/2019-venice-biennale-pavilions-asia/

ARTBLOC
https://medium.com/artbloc/8-asian-pavilion-previews-in-venice-biennale-2019-df3f5bb894f6

Artbooms
https://www.artbooms.com/blog/cosmo-eggs-padiglione-giappone-biennale-arte-venezia-2019-tsunamiishi-motoyuki-shitamichi

bbc
https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-48219200

Canale Arte
https://www.canalearte.tv/video/reportage/biennale-di-venezia/cosmo-eggs-dalla-biennale-arte-di-venezia-a-tokyo/?fbclid=IwAR0cbcWAfVCfH7rqIyvuHf_rNlH6me6ybgDyimDGzknW7yFzsu5lDxGdJ1s

Designboom
https://www.designboom.com/art/venice-art-biennale-best-national-pavilions-05-16-2019/

domus
https://www.domusweb.it/en/art/2019/03/10/10-pavilions-an-unanimous-venice-biennale.html

The Earth Issue
https://www.theearthissue.com/artists/anna-souter?fbclid=IwAR2G5VDJ1ZVzn1tWeuQ5uv1hT9MFqBp0TdXewJazu1MaqV3eTl8XOaBnzqM

e-n explore
https://www.a-n.co.uk/news/venice-biennale-2019-15-national-pavilions-to-look-out-for/

Exibert
http://www.exibart.com/notizia.asp?IDNotizia=62191&IDCategoria=204

thespaces.com
https://thespaces.com/what-to-see-at-the-2019-venice-biennale/

Frieze
https://frieze.com/article/venice-biennale-guide-2019-shows

Il Foglio
https://www.ilfoglio.it/home/2019/05/19/news/una-biennale-in-tasca-254592/

Inexhibit
https://www.inexhibit.com/it/case-studies/cosmo-eggs-padiglione-giapponese-alla-58a-biennale-arte-venezia/

invenicetoday.com
https://www.invenicetoday.com/en/exhibitions/Biennale/Japanish-Pavilion-Japan-Venice-Biennale-of-Art.htm#.XNsddVcy2v0

Jornal do Brasil
https://www.jb.com.br/cultura/2019/05/999402-suicos--alemaes-e-franceses-subvertem-a-logica-na-bienal-de-veneza.html

Lonely Planet
https://www.lonelyplanet.com/news/2019/05/14/venice-biennale-2019/

Liber Tatea
https://www.libertatea.ro/lifestyle/foto-bienala-de-arta-de-la-venetia-2019-89-de-tari-79-de-artisti-si-expozitiile-despre-dezechilibrele-naturale-provocate-de-comportamentul-oamenilor-fie-ca-sa-traiesti-in-vremur-2652408

myartguides.com
http://myartguides.com/national-participations/japan-2019/

Midas Public Relations
https://www.midaspr.co.uk/midas-blog/midas-prs-top-must-see-pavilions-58th-venice-biennale/

Il Manifesto
https://ilmanifesto.it/tsunami-il-motore-di-nuovi-mondi/


NAN BAN

https://www.nan-ban.com/en/chronicles/cosmo-eggs-japanese-experiments-on-anthropocene-at-venice-biennale-japan-pavilion?fbclid=IwAR3-1oLNFxE9HrkysU5wkzDiUGy5olvVnQSzsvXOoApKhLNsyXYdmzCYFXA

NonSolo Cinema
https://www.nonsolocinema.com/cosmo-eggs-il-giappone-alla-biennale.html?fbclid=IwAR2cu0WT2-_2bmtb_00w3YyCfHcaE1cJvgd-b6_gPKhPn4Jw7I6I6KTE0PY

The New York Times
https://www.nytimes.com/2019/05/16/t-magazine/venice-biennale-guide-highlights.html

Il Nuovo Terraglio
https://ilnuovoterraglio.it/opening-58esima-edizione-della-biennale-di-venezia-tutto-sulla-mostra-e-descrizione-padiglione-giardini/

office magazine
http://officemagazine.net/venice-redux?page=1

The Skinny
https://www.theskinny.co.uk/festivals/international-festivals/venice-biennale/venice-biennale-2019-anything-can-be-news

Spleen Magazine
https://www.spleenmagazine.it/biennale-arte-di-venezia-2019-i-padiglioni-da-visitare/

Thailand Taler
https://www.thailandtatler.com/life/what-we-know-about-the-venice-biennale-so-far

The Upcoming
https://www.theupcoming.co.uk/2019/05/20/venice-biennale-2019-the-top-ten-pavilions/

Vogue ua
https://vogue.ua/ua/article/culture/art/5-samyh-interesnyh-vystavok-na-venecianskoy-biennale.html

Wenecja
http://wsztuce.com/wenecja-cosmo-eggs/?fbclid=IwAR27qcBFFmL_0XoF2ehyXzhsIRHMDU6EVWQbxH98jKo_Ss0AvMLumWevFRw

zero venezia
https://zero.eu/it/eventi/153373-padiglione-giappone,venezia/

ーー(Japanese only日本語のみ)ーー

美術手帖
https://bijutsutecho.com/magazine/review/19883

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/DA3S14023849.html?fbclid=IwAR0ebztb2G9uJcjO6kt8d9Tnkjd55qXRNJaGRAD_FKD4aqjbWft4bSXrJcs

秋田魁新報
https://www.sakigake.jp/news/article/20190512AK0009/

AXIS
https://www.axismag.jp/posts/2019/05/127927.html

共同通信
https://this.kiji.is/498822886116131937?c=39550187727945729

山陽新聞
https://www.sanyonews.jp/article/896954

産経新聞
https://www.sankei.com/life/news/190511/lif1905110032-n1.html

青い日記帳
http://bluediary2.jugem.jp/?eid=5472

Trailer Video of our exhibition"Cosmo-Eggs" in Venice Biennial 2019 Japan pavillion.

Venice Biennial 2019 Japan pavillion "Cosmo-Eggs"
Saturday, May 11 - Sunday, November 24, 2019

展示『宇宙の卵』の展示設営中映像を使ったトレーラー(予告編)です。ご覧ください。遠方ではありますが、実際に見に来て頂けると嬉しいです。あと、お越しの際はカタログのご購入もお勧めします。カタログがシンプルな展示の見えないプロセス部分を補完しています。(映画のカタログ的な)
どうぞよろしく。

ベネチアビエンナーレ2019日本館 「Cosmo-Eggs│宇宙の卵」
2019年5月11日(土曜日)~11月24日(日曜日)
服部浩之(キュレーター)
下道基行(美術家)+安野太郎(作曲家)+石倉敏明(人類学者)+能作文徳(建築家)


Cosmo-Eggs 宇宙の卵 Trailer from Cosmo-Eggs on Vimeo.

約翰百德專欄:旅行的書

2019年4月 2日 22:21 下道 基行 */?>

ヴェネチアビエンナーレ2019日本館に参加いたします。
I will participate Venice Biennial 2019 Japan pavillion.

スクリーンショット 2017-10-22 3.06.57.jpg

ベネチアビエンナーレ2019日本館 
2019年5月11日(土曜日)~11月24日(日曜日)
「Cosmo-Eggs│宇宙の卵」
服部浩之(キュレーター)
下道基行(美術家)+安野太郎(作曲家)+石倉敏明(人類学者)+能作文徳(建築家)
https://www.jpf.go.jp/j/project/culture/exhibit/international/venezia-biennale/art/58/index.html


Venice Biennial 2019 Japan pavillion
Saturday, May 11 - Sunday, November 24, 2019
"Cosmo-Eggs"
Hiroyuki Hattori(Curater)
Motoyuki Shitamichi+Taro Yasuno+Toshiaki Ishikura+Fuminori Nousaku
https://www.jpf.go.jp/e/project/culture/exhibit/international/venezia-biennale/art/58/index.html

シリーズ「torii」を2点展示しております。ぜひ。

国立国際美術館コレクション:美術のみかた 自由自在
福岡県立美術館
2018年12月18日(火)〜2019年2月5日(火)

http://fukuoka-kenbi.jp/exhibition/2018/kenbi9654.html

個展「漂泊之碑」miyagiya ON THE CORNER 沖縄

2018年10月 8日 00:31 下道 基行 */?>


img_826381522d13dc332eaa6b67bca297c8.jpg


下道基行  
漂泊之碑

Floating Monuments

2018.10.20(sat)-10.28(sun)
12:00-19:00

opening reception
10/20 19:00~

miyagiya ON THE CORNER
沖縄県那覇市松尾2-19-39
2-19-39 Matsuo Naha-city Okinawa Japan
c wednesday
t 098-869-1426

satelite exhibition
11:00-18:00
言事堂
沖縄県那覇市松尾2-21-1
c monday tuesday
t 098-864-0315

::::::::::::::::::

沖縄に通い始めて、かれこれ5年になる。
ようやく、地元の人々と一緒に、この沖縄でコレまでの活動を発表できる事を嬉しく思っている。

《日常邊界》 中環大館

2018年9月15日 20:09 下道 基行 */?>


ついに香港の中環大館の展示がオープンです。


https://www.taikwun.hk/zh/exhibition/detail/%E6%97%A5%E5%B8%B8%E9%82%8A%E7%95%8C/197

Presented by Rooftop Institute

Our Everyday - Our Borders“
15th September, 2018 - 4th January, 2019

Time | 11am-7pm (Opens till 9pm every Fri)
Location | F Hall, JC Contemporary, Tai Kwun, Central

“Our Everyday—Our Borders” came about from workshops and public participation, bringing together two Asian artists, Tang Kwok Hin (Hong Kong) and Motoyuki Shitamichi (Japan). Both engage in various forms of participation and exploration—including entering into the homes of local volunteers or taking up conversations with secondary school students.

Though the works of both artists are displayed on the two sides of the exhibition space, there are many overlaps in how they deal with the concept of the everyday and borders. Both reflect on borders beyond the physical—pointing at the everyday imaginary of borders, from urban order, consumerism, social values, family morals, to geopolitics. Their works dig up notions of “borders” arising from human interaction. By performing, displaying, gathering, transforming, transcribing, or documenting these fluid borders, they seek to remind one of the possibilities of life amongst the human.


天台塾呈獻:
《日常邊界》
2018年9月15日 - 2019年1月4日

時間 | 11am-7pm (逢星期五開放至9pm)
位置 | 中環大館 賽馬會藝方 F倉

《日常邊界》是一個由工作坊和公眾參與而衍生出來的展覽,由兩位亞洲藝術家鄧國騫(香港)和下道基行(日本)組合而成。他們通過各種形式的參與及在地探索,包括走進本地志願者的家居生活,或是進入學校通過工作坊的形式與中學生打開話匣。

儘管兩人的作品分別在展廳的兩邊展出,但在處理日常生活及邊界的概念時,往往出現許多思想上的交疊。兩位藝術家思考的,是超越物理的邊界 — 指涉由城市規律丶消費主義丶社會價值丶家庭倫理丶地緣關係而牽連日常生活上的邊界想象。在鄧國騫的裝置及演出作品《懶腰》,以及下道基行的《14歲與世界與邊界》及《漂泊之碑》,他們都在發掘因人類互動而生的邊界的概念,並嘗試通過展演丶收集丶轉化丶編寫或記錄這種流動的界線來提醒人與人之間生活的可能。

”MOVING STONES” KADIST Paris 

2018年9月14日 14:41 下道 基行 */?>
Web-1-1024x658.jpg

フランスパリのkadistでグループ展に参加しています。


MOVING STONES

Avec : Martha Araújo, Milena Bonilla, Angelica Mesiti, Shitamichi Motoyuki et Emilija Škarnulytė
Une proposition de Marie Martraire, directrice de KADIST, San Francisco

Dates d’exposition : 29 septembre – 16 décembre 2018
Vernissage : vendredi 28 septembre 2018, 18h-21h
L'exposition collective Moving Stones appréhende le corps comme espace d'engagement afin d'interroger notre passé collectif incarné par les monuments publics. Plus spécifiquement, les œuvres de l'exposition révèlent la capacité de nos gestes et de nos sens — le toucher, la vue et l’ouïe — à appréhender, à reconnaître et à comprendre la complexité de nos histoires personnelles. Réflection sur la relation entre Histoire et mémoire, l'exposition se déroule dans un contexte où de nombreux monuments, parmi lesquels les effigies liées aux époques coloniales en France, au Portugal, en Afrique du Sud, en Ukraine et aux États-Unis, font l'objet de débats animés.

MOVING STONES
With: Martha Araújo, Milena Bonilla, Angelica Mesiti, Shitamichi Motoyuki and Emilija Škarnulytė
Curated by: Marie Martraire, director of KADIST, San Francisco

Exhibition dates: September 29 – December 16, 2018
Opening reception: Friday, September 28, 2018, 6–9 pm

The group exhibition Moving Stones focuses on the body as a site of engagement to address our collective past embodied in public monuments. More specifically, the works in the exhibition underline the potential of corporeal gestures and senses —touch, sight, and sound— to address, acknowledge, and comprehend complex yet personal histories. Reflecting on the relationship between History and memory, the exhibition takes place at a juncture when numerous monuments worldwide are the subjects of deliberation, such as the effigies linked to colonial or pro-slavery eras in France, Portugal, South Africa, Ukraine, and in the United States.

光州ビエンナーレ2018 Gwangju Biennale 2018

2018年9月13日 00:07 下道 基行 */?>


光州ビエンナーレ2018に参加しています。光州日報での連載「14歳と世界と境」がメインです。
I am participating in Gwangju Biennale 2018.

https://gwangjubiennale.org/en/index.do?sellan=en

光州2018.jpg


Cosmo-Eggs│宇宙の卵
2019年5月11日(土曜日)~11月24日(日曜日)
出品作家 下道基行(美術家)、安野太郎(作曲家)、石倉敏明(人類学者)、能作文徳(建築家)
キュレーター 服部浩之(キュレーター)

会場 カステッロ公園内 日本館
(Padiglione Giapponese Giardini della Biennale, Castello 1260, 30122 Venezia)
主催 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)

https://www.jpf.go.jp/j/project/culture/exhibit/international/venezia-biennale/art/58/index.html


Cosmo-Eggs
Saturday, May 11 - Sunday, November 24, 2019
Exhibiting artists Motoyuki Shitamichi+Taro Yasuno+Toshiaki Ishikura+Fuminori Nousaku
Curator Hiroyuki Hattori

Venue: The Japan Pavilion at the Giardini
Address: Padiglione Giapponese Giardini della Biennale, Castello 1260, 30122 Venezia
Curator / Associate Professor, Akita University of Art / Director, Art Lab Aichi
Organizer : The Japan Foundation

https://www.jpf.go.jp/e/project/culture/exhibit/international/venezia-biennale/art/58/index.html


高松コンテンポラリーアート・アニュアルvol.07「つながりかえる夏」
高松市美術館
2018年7月27日(金曜日)~2018年9月2日(日曜日)

https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/museum/takamatsu/


Takamatsu Contemporary Art Annual Vol.07
Takamatsu Art Museum
27. 07. 2018 - 2. 9. 2018

https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/museum/takamatsu/english/index.html

NANG magazine issue 4

2018年4月30日 16:35 下道 基行 */?>

雑誌「NANG」に「Dusk/Dawn」が掲載されています。韓国とイタリアで販売されている様です。

NANG magazine
Issue 4
IN & OUT

Guest Editors
Julian Ross & Maryam Tafakory
Issue 4 is dedicated to In & Out. Featuring artists and filmmakers who voluntarily or involuntarily moved outside of their country of origin, this Issue focuses on hyphenated identities and films that exist in the in-between. Inspired by Hamid Naficy’s “accented cinema,” the texts offer a glimpse into what an intercultural genre and films in-transit might look like and whether the de-territorialization of the filmmaker produces certain traits and characteristics that these films share. Ranging from image-led dialogues to in-depth essays, this Issue hopes to serve as a counter to the narrative of hostile simplification that has embroiled the topic of migration in recent years by celebrating the diversity of voices and experiences that the hyphen brings.

Julian Ross is a film programmer, researcher and writer. Programmer at International Film Festival Rotterdam and Leverhulme research fellow at University of Westminster.

Maryam Tafakory is an artist-filmmaker and researcher, writing on experimental film-feminism. Selected filmography: Taklif (2014), Poem and Stone (2015) and Absent Wound (2017).

With contributions by:
Graiwoot Chulphongsathorn, Nazlı Dinçel, Sophie Hope, Shanay Jhaveri, Shama Khanna, Simon Liu, Mohsen Makhmalbaf, Nat Muller, Hesam Nasiri, Danelle Ortiz, Babak Zakeri

And special sections with artwork by:
John Clang, Dawood Hilmandi, Hiraki Sawa, Shitamichi Motoyuki

MORE INFO
21,316 words
78 images
120 pages
ISBN: 978-88-941962-4-5
ISSN: 2531-4912
Spine and bookmark artwork
Maryam Tafakory
A special thanks to the sponsors of this Issue:

https://www.nangmagazine.com/issues/4

県美コネクション展 岡山県立美術館

2018年4月19日 15:15 下道 基行 */?>

岡山県立美術館の「県美コネクション展」にシリーズ「Dusk/Dawn」が出品されています。
会期は2018年4月20日(金曜日) から 7月1日(日曜日) まで。
http://okayama-kenbi.info/exh_20180420/exh-30th.html

スクリーンショット 2018-04-19 15.14.23.png

 岡山県立美術館は昭和63(1988)年、瀬戸大橋、岡山空港とともに岡山県の大型プロジェクトの一つとして開館しました。アクセスのよい市街地に位置し、本県のみならず中・四国そして世界の人や物が行き交う文化の拠点として、さまざまな事業に取り組んでいます。県立であることの意味を鑑み、常に“岡山ゆかり”を念頭に活動してきました。このたび開館30年の節目を迎えるにあたり【ゆかり=つながり=コネクト】をキーワードに、全館を使用してこれまで培ってきた「ひと・もの・こと」を収蔵作品とともにさまざまな関連事業を行うことでご紹介します。“岡山ゆかり”であることがいかに豊かな文化を内包するものであるか、改めてお気づきいただけることでしょう。

2018年2月 1日 10:32 下道 基行 */?>

KADISTサンフランシスコのグループ展に参加しています。シリーズ「torii」。


スクリーンショット 2018-02-01 10.33.41.jpg

"If These Stones Could Sing"

KADIST, SF
3295 20th Street California
94110

February 7 – April 21, 2018

Artists: Milena Bonilla, Public Movement, Arin Rungjang, Shitamichi Motoyuki, Emilija Škarnulyte, Sriwhana Spong

If These Stones Could Sing features artworks that explore the potential of corporeal postures, gestures, and movements to individually address, acknowledge, or make sense of a troublesome collective past as embodied in public monuments. The artworks on view highlight the construction and validation of national narratives, often symbolized by related monuments or cultural artifacts.

http://kadist.org/program/if-these-stones-could-sing/

Anthro-film Laboratory 26

2017年12月27日 09:50 下道 基行 */?>


Anthro-film Laboratory 26

『津波石』制作過程のインスタレーションのブラッシュアップ

発表者:下道基行

日時:2017年12月18日(月) 16:00-
会場:国立民族学博物館4階映像実験室(参加希望者が多数の場合、別会場で開催)
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access
※参加希望者は前日までに川瀬kawase07@gmail.comまで連絡、ご予約ください


スクリーンショット 2017-12-27 9.50.47.png

http://www.itsushikawase.com/anthro-film_lab/news_26.html

취미관 TasteView 趣味官

2017年10月13日 22:41 下道 基行 */?>
스크린샷+2017-09-24+14.40.13.jpg

i join exhibition"TasteView" i Seoul !

안녕하세요. 취미가 입니다
오늘(13일)부터 취미가 2F에서 <취미관 TasteView 趣味官>을 시작합니다!
<취미관>은 30여명의 미술가들의 작품과 그들이 선택한 물품이 유리진열장에 나열되어 있는 전시,판매 이벤트입니다.
4주간의 시간을 마련했습니다.
천천히 오셔서 여유있게 즐겨보세요!

감사합니다.


--
<취미관 TasteView 趣味官>

- 장소 : 취미가 2F (서울 마포구 동교로 17길 96, 201호)
- 기간 : 2017년 10월 13일(금)~11월 10일(금) 월요일 휴관
- 시간 : 오후 3:00 ~ 9:00
- 주최, 주관 : 취미가
- 후원 : 문화체육관광부, (재)예술경영지원센터
- 티켓 : 3,000원

>참여작가: 강동주, 권오상, 글로리홀, 김동희, 김민경, 김정태, 노상호, 돈선필, 박광수, fldjf studio, 박아름, 박현정, 손주영, 송민정, 압축과 팽창(CO/EX), 엄유정, 옥인콜렉티브x제곱센티미터, 우주만물, 윤영빈, 윤향로, 이윤성, 이은비, 이은새, 잭슨홍, 정세원, 조익정, 차슬아, 최고은, 최하늘, 한진, 호상근, 홍승혜, 홍철기, Michilaboratory (下道基行), KPS

- 기획: 취미가
- 공간: 김동희
- 디자인: 신신 (신해옥, 신동혁)
- 음악: 박다함
- 촬영: 홍철기, 손주영
- 진열장 제작: 홍제진열장

MOTサテライト

2017年10月 5日 10:09 下道 基行 */?>
PC.jpg

MOTサテライト 2017秋 むすぶ風景

2017年10月7日(土)-11月12日(日)

参加作家
(清澄白河エリア)
鎌田友介、Atsuko Nakamura、守章、石塚まこ、下道基行
東京藝術大学芸術情報センター 清澄白河プロジェクト、東京大学 廣瀬・谷川・鳴海研究室、
のらもじ発見プロジェクト、錯視ブロックワークショップグループ
(東京芸大会場)
エリック・ボードレール、ユリアス・コラー、ミリアム・レフコウィッツ、
ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ、冨井大裕

:::::::::::::::::
下道作品は、「見えない風景」の遊び方の為の16:15の映像(映像:大谷浩之)。ワークショップ記録ではなく、how to として映像を作ってみました。そして、11月11日に「見えない風景」を実際に開催。ご参加ください。
:::::::::::::::::



http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/mot-satellite-2.html#tabs=tabs-2

休館中の東京都現代美術館(MOT)が、アーティストたちと清澄白河のまちに!上野に!お邪魔します♪

古くは松尾芭蕉も居を構え、戦後はオリンピックの聖火が通り、近年ではカフェやギャラリーが活気を見せる清澄白河――東京都現代美術館は1995年に開館し、クリエイティブで魅力あるこの地で活動を続けてきました。「MOTサテライト」は、改修休館中の東京都現代美術館が、清澄白河エリアのさまざまな人や施設の協力を得てまちへ出かける試みです。さまざまなアーティストによる作品やプロジェクトをまち中で紹介しながら、新旧問わず活気あるこの地域の文化やコミュニティが織り成す豊かさと魅力を発信します。
第2回目となる「MOTサテライト 2017秋 むすぶ風景」では、このまちの多彩な営みにある背景や、まちが経てきた歴史的変化の軌跡をたどります。多様な人々が集ってきたこの地域の活力や風景を可視化する作品展示やワークショップ、まち歩きやトークイベント等を通じて人とまちをむすび、清澄白河との新たな出会いを創出します。
また今回は、未来の文化の創造の担い手である若い世代を対象にした展示やイベントも多数開催します。その一環として、清澄白河エリアに加え、東京藝術大学上野キャンパス内 アーツ・アンド・サイエンス・ラボでの展示やイベントも行います。

『見えない風景ー香川/丸亀編ー』

2017年9月27日 16:26 下道 基行 */?>


shitamichi-mimoca-final-preview-1.jpg

Workshop"Walk with your eyes in Marugame"

ワークショップ『見えない風景-香川/丸亀編-』開催です!

日時:2017年10月15日(日) 10:00-16:00(途中休憩を含む)
場所:2階造形スタジオ 及び 美術館周辺
講師:下道基行(写真家/美術家)
対象:小学生5年生~大人
*小学生は要保護者同伴。保護者も参加者としてご参加いただきます。
定員:15名
参加料:無料
申込:要申込み
申込締切:10月4日(水)必着

以下より応募できます!
http://www.mimoca.org/ja/workshop/2017/10/15/1712/

불멸의 임시변통 Immortal Makeshifts

2017年9月19日 09:39 下道 基行 */?>

group exhibition in Krorea.

2017092301c.jpg

https://www.neolook.com/archives/20170923c


Immortal Makeshifts

23.Sep.2017 - 10.Oct.2017

Artists :
Kim Wolsik
Motoyuki Shitamichi
Unmake Lab
Lee Dongwook
Choi,je hun

Curator :
Jongeun Lim

focuses on the works of Kim Wolsik, Motoyuki Shitamichi, Unmake Lab, Lee Dongwook and Choi, je hun, whose artwork occupy varying contents and contexts, and examines their works in the frame of the “makeshift.” Imsibyeontong (臨時變通), the Korean word for “makeshift,” originates from the art of war, and refers to a temporary, adaptable remedy for a sudden, unexpected disaster. However, as we are doubtlessly aware from our daily lives and experiences, every invention and mass-produced product throughout history began with a temporary and adaptable prototype, and these makeshift products became the starting point for things that endure for a long time, even to the point of being immortalized. Above all, when examining artistic practices as a makeshift, the said starting point has earned its right to be preserved, and this makeshift embodies the artist’s method and attitude in responding to and reflecting upon everyday experiences and creative activities. Their creative activities show that a makeshift product is not the final result, but a journey to follow its implied meaning and purpose. Furthermore, the exhibition space constantly demands the exhibition curator to work in a makeshift way, and constitutes a space that is only available during the exhibition period. Seoul Art Space Mullae Studio M30, where the exhibition is to be held, is not a sterile white cube but a factory-like space. It represents a borderline space and playground for imagination where the same place is turned into an exhibition hall through works of art and transformed back into an ordinary space.

exhibition "Moving/Image"

2017年7月21日 15:37 下道 基行 */?>
movingimage.jpg

무빙/이미지
Moving/Image

7.21–9.3
아르코미술관

Arko Art Center
Korea Seoul


http://movingimage.kr/en

Soil and Stones, Souls and Songs in Bangkok

2017年7月11日 09:44 下道 基行 */?>
2_WN-channel-1-1024x585.jpg
Sutthirat Supaparinya, When Need Moves The Earth, 2014. Still from 3-channel video installation. Courtesy of the artist and Earth Observatory NTU.

Exhibitions , International
oil and Stones, Souls and Songs in Bangkok
15 JUL 2017–31 OCT 2017

Opening reception: Saturday, July 15, 6pm
Artists’ talks: Saturday, July 15, 3:30pm
Exhibition venue: Jim Thompson Art Center, Soi Kasemsan 2 Wangmai Pathumwan, Bangkok, 10330, Thailand
Exhibition duration: 9am-8pm, daily, July 15, 2017 - October 31, 2017


Artists: Tarek Atoui, Mariana Castillo Deball, Jimmie Durham, Sulaiman Esa, Edgar Fernandez, Meschac Gaba, Simryn Gill, Ion Grigorescu, Taloi Havini, Ho Siu-Kee, James T. Hong, Hong Kong Farm, Peter Kennedy & John Hughes, Jane Jin Kaisen, Kyungman Kim, Soyoung Kim/Jeong Kim, Ocean Leung, Li Binyuan, Li Ran, José Maceda, Prabhakar Pachpute, Pratchaya Phinthong, Redza Piyadasa, Rho Jae Oon, Reetu Sattar, Shitamichi Motoyuki, Chulayarnnon Siriphol, Walter Smetak, Suttirat Supaparinya, Tr??ng Công Tùng, Haegue Yang, Trevor Yeung, Tuguldur Yondonjamts.

http://kadist.org/program/ssss-bangkok/

香港路上 Hong Kong Roadside

2017年6月21日 12:14 下道 基行 */?>


19113760_1495842187143429_1413797552492691995_n.jpg


香港路上
- 《亞洲種子》第二期工作坊紀錄展

展期:6月14日至6月21日(星期二至六)
時間:下午3時至5時
主辦單位: 天台塾
策劃: 下道基行
拍攝及命名: 《亞洲種子》計劃的參與學生


(scroll down for english)
初次來到香港,我駐留了一個半月。
這次來的目的是策劃並進行一個為學生而設的工作坊。
我拿著相機,漫步穿梭香港,進行路上觀察,開展了駐留計劃的序幕。我讓身體去感受這個城市的規模、地理和氛圍。縱使只是短短的駐留時間, 我對任何機會都抱著開放的心態,並開始對香港人的思考模式及興趣進行研究。

最終完成的工作坊內容是:讓學生遊走於街道,將發現到的有趣現象用手機紀錄,並且為這個現象命名及上載到Instagram。在工作坊舉行前的兩星期,我對香港街道的名稱產生興趣並進行資料收集;我給了學生一個習作:訪問自己家人或朋友的名字背後的故事。起初,以美術為志的學生們似乎對「拍照然後命名」的做法有種困惑,心裡想「我們不是畫畫或者做點甚麼嗎?」 。

人們因不同的期待或觀感賦予物件不同的名字。「命名」是在不直接改變物件本身的情況下,將新的意義寄予在物件上的行為。在日本有一種叫「見立て(mitate)」的傳統表現手法。當中「把物體看待成另一種東西,而非物件本身的狀態」的手法與英語裡的「metaphor(比喻/類比)」類似。譬如說,將美麗的女性比喻為花,從古時候的詩詞歌賦裏就已經有很長的發展歷史;同樣的比喻在日本則在中世紀茶道品茗會之間流傳開去,至今在各個地方仍然是廣為人用的表現手法。我認為以「見立て」的方法去「命名」,能在不改變物件本來的意義之上改變其意思或價值,是最純粹的表現手法。這次工作坊的目標, 不是為預先構思好的展覽創作「作品」,而是為發現日常生活有趣的現象以「見立て」的手法命名,繼而將所「命名」或「標籤」(hashtag)發展成現實生活中的一種流行。雖然「幾年後再來香港時,人們會以某個名稱稱呼某種現象」是不容易的事情,但我把這個目標定為是次工作坊的一個重要想像。

這是為期兩天的工作坊,結束時在Instagram上的投稿只有大約200件,直到現在已經有超過600件的投稿了。在完成工作坊後,學生們似乎將使用Instagram紀錄新「路上觀察」和「見立て」當作娛樂似的,並且在他們的日常生活中持續進行。

這次的展覽,是把在工作坊時所得,帶有指定標籤「#asia_seed」的投稿重新整合而構成的工作坊紀錄展覽。

--下道基行

「亞洲種子」獲香港特別行政區政府「藝能發展資助計劃」的資助 。
活動內容並不反映香港特別行政區政府的意見。

Hong Kong Roadside – Documentation of Asia Seed Cycle 2 workshop
Date: June 14-21 (Tue - Sat)
Time: 3-5pm
Organizer: Rooftop Institute
Workshop designed & Lead by: Shitamichi Motoyuki
Photo took and Named by : “Asia Seed” project’s participating students

I visited Hong Kong for the first time and I stayed for one and a half month.
The objective of this trip was, to organize and lead a workshop for students.
As the outset of my stay, I held my camera in one hand, walked around Hong Kong, and did field observations in between streets and alleys. It allowed me to understand the scale of the city, the geography and the atmosphere with my body. Afterwards, although it was a short time, I began researching on the interests and mindsets of people in Hong Kong, while keeping myself open to all sorts of possibilities.

What we eventually did for the workshop was, first “walk around the city to discover and take snap shots of the interesting phenomenon with mobile phone”, then “give a name to the phenomenon of the city and post it on Instagram”. (By the way, two weeks before the workshop, when I was attracted by the name of the streets in Hong Kong and did my researches accordingly, the students were assigned a task to “find out the story of the name of their family or friends”.) At the beginning, the students whom strived for experiencing art were fairly confused like, “aren’t we going to draw or make something?”, that my only guideline was to “take photos of the interesting phenomenon and give it a name”.

People name things in various ways based on different expectations and point of views. Naming would not directly change the object itself, however it is an act to embody a new meaning in the object. In Japan there is a traditional way of expression known as “mitate”(見立て). It is a practice to see things as another object, rather than perceiving it as the actual object itself. In this sense, “mitate” is quite similar to “metaphor” in English. For example, referring beautiful women as flowers is, long developed in poems since the old times, whilst in Japan it evolved among tea ceremonies during mid-century, and is even a common way of expression in the modern world. By implying the method of “mitate” in naming, it alters the meaning as well as the value of an object without modifying the object itself, and I believe this can be considered the simplest method of expression. The objective of my workshop was, rather than creating “works” for a pre-planned exhibition, to inspire students to identify the intriguing phenomenon from everyday live, then name the phenomenon with the method of “mitate”, and see the names or the corresponding hashtags become a trend in real life. Despite it is very challenging to hear people refer to a phenomenon by the name which was given during this workshop in a few years times when I revisit Hong Kong, I kept it as an ambition of this workshop.
It was a two-day workshop. By the end of it, there were only about 200 posts on Instagram, and now we have more than 600 posts online. It seemed like students are constantly practicing “field observation” and “mitate” with Instagram as their daily leisure activity.

This exhibition shows a documentation of the workshop, with posts tagged with hashtag "#asia_seed" collected and re-arranged after the workshop is over.

-- Shitamichi Motoyuki

Asia Seed is financially supported by the Arts Capacity Development Funding Scheme of the Government of the Hong Kong Special Administrative Region.

The content of these activities does not reflect the views of the Government of the Hong Kong Special Administrative Region.

Para Site in HongKong

2017年5月26日 00:59 下道 基行 */?>


Soil and Stones, Souls and Songs

MAR 18 – JUN 11, 2017

Opening Reception: 17 MAR, 2017, 7-9pm
Sand Cone, performance by Ho Siu Kee, 17 MAR, 2017, 8:15pm

スクリーンショット 2017-05-26 1.17.08.png

The Reverse Collection, performance by Tarek Atoui, accompanied by Shane Aspegren and Takuro Mizuta Lippit: FRI, 24 MAR, 2017, 11:00am
Para Site, 18/f

Pio Abad, Tarek Atoui, Sammy Baloji, Mariana Castillo Deball, Kawayan de Guia, Jimmie Durham, Sulaiman Esa, Josh Faught, Edgar Fernandez, Meschac Gaba, Simryn Gill, Sheela Gowda, Ion Grigorescu, Taloi Havini, He Xiangyu, Ho Siu-Kee, James T. Hong, Hong Kong Farm, Peter Kennedy & John Hughes, Jane Jin Kaisen, Kyungman Kim, Soyoung Kim/Jeong Kim, Ocean Leung, Li Binyuan, Li Ran, Lo Lai Lai, José Maceda, Map Office, Prabhakar Pachpute, Pratchaya Phinthong, Redza Piyadasa, Rho Jae Oon, Reetu Sattar, Shitamichi Motoyuki, Chulayarnnon Siriphol, Walter Smetak, Valerie Snobeck, So Wai Lam, Tang Kwok Hin, Trương Công Tùng, Wong Gongxin, Haegue Yang, Trevor Yeung, Tuguldur Yondonjamts, Dominique Zinkpè

Para Site is delighted to present Soil and Stones, Souls and Songs, a major traveling and transforming exhibition based on several intertwined lines of tension and narratives found today in the realities, artistic and cultural production, and contemporary thought in the Asian sphere and beyond. It is constructed on a spectrum of art practices, new commissions, case studies curated by Yongwoo Lee, Qu Chang, and Simon Soon, and experiments on forms and processes addressing, directly or symbolically, several broad categories of issues. These can all be traced to the seismic forces that have transformed the world over the past decades, with Asia being at the forefront of these changes. Presented together with KADIST, the exhibition is curated by Cosmin Costinas and Inti Guerrero and it was first presented in a different configuration at the Museum of Contemporary Art and Design in Manila.

The unleashing of the forces of the global market in the region has modified the forms of production, labour, landscape and environments, as well as wider societal structures across the continent. The anxieties of the new world, and the often competing aspirations of these reshaped societies are in search of new forms of imagining the political, of new ideas meant to give sense and direction to the changing realities. Many of these ideas try to position themselves in opposition to liberal democracy—perceived as foreign—or even outside of the parameters of Western modernity, often creating complex and hybrid ideological projects. Sometimes continuing ideas from the anticolonial struggle and from the postcolonial nation building process, these ideological projects are nevertheless very current adaptations to the region’s rejuvenation and to what is seen as the crisis of the West. In this respect, there is a thread uniting as disparate ideas as the neo-Confucianist revival of the Communist Party in China to new ideas about what it means to be indigenous across the colonized world, from Melanesia to the Americas, passing through what appears to be a more conventional resurgence of nationalism in different countries. This latter phenomenon has catalysed revisionisms of historical issues and of various founding myths (of communities and of the world itself) in the face of historical and ecological threats, leading to a general horizon of anxiety. This fear extends however beyond Asia, finding a fertile ground in a world marked by a loss of certainties, by the anxiety of a shifting geopolitical order in the postcolonial and post-Cold War Era, and by the unease and violence often accompanying the transformation of traditional economic and cultural patterns.

How can an art exhibition convey this? How can forms, objects, and matter translate the contextual anxieties we are pointing out? How can the infinite complexities of the horizon over our continent be translated, not to mention the complexities defining the actual object and spectre named China, which appears at the centre of these issues? The exhibition attempts to address these through several interrelated threads, as well as through a number of separate case studies that compose a kaleidoscopic vision of our subject. It is also particularly attentive to aesthetic vocabularies and to how the search for an outside to Western modernity has been reflected in the references or the forms employed by artists of various generations and geographies. While many of the stories traced are occurring within Asia, the exhibition also tries to understand the transformations happening on our continent by tracing their echoes, resonances, and mirrored shadows outside its shores, near and far.

Asia Seed

2017年4月 6日 14:43 下道 基行 */?>

I participate this project in HongKong.
I will stay in HongKong at May 10th -- Jun 10th.

https://www.rooftopinstitute.org/asiaseed/

asia seed.jpg

14years&world&border in Malaysia

2017年2月18日 19:23 下道 基行 */?>
FullSizeRender (2).jpg FullSizeRender (1).jpg FullSizeRender (3).jpg

Soil and Stones, Souls and Songs

2017年2月 4日 01:05 下道 基行 */?>
unnamed.jpg

インタビュー記事

2016年3月15日 09:18 下道 基行 */?>

MAT Nagoya、名古屋の港街で開かれたワークショップ『見えない風景』の様子とインタビューがwebにあがっています。読み応えが有りますよー。

http://liverary-mag.com/feature/44083.html

展示/豊田市美術館図書館

2016年2月26日 00:45 下道 基行 */?>


http://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/2016/special/yamaguchi.html

ははのふた|14歳と凹と凸
下道基行


豊田市美術館図書館
2016年2月13日[土]- 2016年4月3日[日]
Feb.13 [Sat],2016 -Apr.3 [Mon],2016


作家・下道基行(1978年生まれ)の小さな2つの展示を、美術館のライブラリーで行っています。はじめに2015年10月にライブラリーで「ははのふた」が、そして翌年2月に、その隣の小さなスペースで「14歳と凹と凸」がはじまりました。愛知の妻の実家に住みはじめた下道が、テーブル上で展開されるささやかな風景を新鮮な驚きとともに記録した「ははのふた」と、豊田市内の4つの中学校で行ったワークショップで中学生たちが書いた文章「14歳と凹と凸」は、ひとつながりのものです。
そのどちらにも共通するのは、日々の生活の中で、「なにかがない、けれどそれを補っているもの」を発見すること。欠落や喪失は、不満や悲しみの感情を伴いますが、改めて世界を見渡すと、それを補う“なにか”があることに気づかされます。その“なにか”は、コップやポットを覆う様々な蓋だったり、ハンカチにも使われる服だったり、兄弟代わりの猫だったりします。「ははのふた」と「14歳と凸と凹」は、親しみや温かさ、コンプレックスや淋しさ、滑稽やおかしみといった感情を孕みながら、日常の中のささやかな愛おしみを垣間見せます。

休館日:月曜日[祝日の場合は開館]
開館時間:午前10:00-午後5:30
会場:豊田市美術館ライブラリー
観覧料:無料

関連プログラム

◎対談
「作らない作り方」
ナガオカケンメイ(デザイン活動家)×下道基行(美術作家)
2016年3月27日[日] 15:00-16:30

◎対談
「発見の技」
山下陽光(ファッションデザイナー)×下道基行(美術作家)
2016年4月2日[土] 14:00-15:30

いずれも美術館1階講堂にて[30分前に開場します。定員172人]


http://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/2016/special/yamaguchi.html

写真集販売ページ

2016年1月 2日 18:55 下道 基行 */?>

写真集を自ら販売しているページをリニューアル。
ミチラボラトリーは下道自身の小さな出版社です。

http://michilabo.thebase.in/

『時と意識ー日付絵画とコレクション』

2015年12月28日 15:16 下道 基行 */?>

豊田市美術館の常設特別展『時と意識ー日付絵画とコレクション』に『torii』が出品されています。
美術館内の図書館で開催されている新作『ははのふた』も4/3までなので、是非お越し下さい!


「開館20周年記念コレクション展II:時と意識-日付絵画とコレクション」
2015年12月19日[土]–2016年4月3日[日]
豊田市美術館

休館日:月曜日 [1月11日、3月21日は開館]、2015年12月29日-2016年1月4日
開館時間:10:00-17:30 [入場は17:00まで] 

新しい骨董

2015年12月11日 14:19 下道 基行 */?>


『新しい骨董』メインページ
"NEW ANTIQUE"

http://atarashiikotto.com/

『新しい骨董』お店
Here is "NEW ANTIQUE" Shop

http://atarashii.theshop.jp/

『新しい骨董』メンバー

◆山下陽光(やました・ひかる)
1977年、長崎生まれ。高円寺の古着屋「素人の乱シランプリ」元店主。「途中でやめる」という名前の服を発表するかたわら、戦後原爆ドームの前に出来たアトム書房の調査など、インターネットに転がるユニークな情報を探り、現代に接続する様々な活動を行なっている。長崎県大村市在住。
http://blog.goo.ne.jp/BASHOP

◆下道基行(したみち・もとゆき)
1978年、岡山生まれ。2001年武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業。写真や文章を表現手段に、モノ/コトの残り方/消え方や、目の前に広がる風景の在り方に興味を持ち、旅やフィールドワークをベースに、数多くの展示や出版等で表現を続けている。愛知県名古屋市在住。
http://old.m-shitamichi.com/

◆影山裕樹(かげやま・ゆうき)
1982年、東京生まれ。雑誌編集部、出版社勤務後フリーに。数々のアート&カルチャー書の出版プロデュース・編集を行う傍ら、近年は各地の芸術祭やアートプロジェクトに編集者として関わっている。著書に『大人が作る秘密基地』など。東京都豊島区在住。
http://www.yukikageyama.com/

:::::::::::::::

"NEW ANTIQUE" member
◆Hikaru Yamashita
Discoverer. 1977 Born in Nagasaki.
http://blog.goo.ne.jp/BASHOP

◆Motoyuki Shitamichi
Artist. 1978 Born in Okayama.
http://old.m-shitamichi.com/

◆Yuki Kageyama
Editor. 1982 Born in Tokyo.
http://www.yukikageyama.com/

写真集[Dusk/Dawn]

2015年12月 2日 23:11 下道 基行 */?>
img183.jpg シリーズ[Dusk/Dawn]の写真集。 地球のどこかの朝と夕暮れが同時に起こっている、そんな日常当たり前にどこでも起こっていることを写真で見つめ直します。アメリカと日本の空のグラデーションのみの本体。カバーを外すと、本本体には一切文字がありません。世界のどこかではじまりと終わりが同時に起こっている。世界中でパラパラして欲しいとそんな思いで作りました。
写真集[Dusk/Dawn]
写真/文章/編集:下道基行 装丁:木村稔将 発行:ミチラボラトリー 発行日:2015年6月10日 印刷・製本:株式会社山田写真製版所 ISBN978-4-9907518-1-4 C0072 17.2cm×13cm120ページ 価格: 2500円+税


Dusk_Dawn-5d_w.jpg
photo by Masatoshi Kaga

展示「他人の時間|TIME OF OTHERS」

2015年11月 4日 04:02 下道 基行 */?>

「他人の時間|TIME OF OTHERS」
シンガポール美術館

2015年11月21日―2016年2月28日

「TIME OF OTHER」
Singapore Art Museum

21 November 2015 - 28 February 2016
https://www.singaporeartmuseum.sg/

東京都現代美術館、そして国立国際美術館と巡回した展覧会が、シンガポール美術館へ。下道は国立国際で展示していたシリーズ『torii』が5点展示されます。

A survey of contemporary art from the Asia Pacific region, Time of Others features works of artists responding to social, historical and geopolitical concerns at this present juncture of living in a more interconnected world today, where notions of boundary, difference and Otherness have also become more complex.

Time of Others poses the paradoxical question of how we can authentically and meaningfully conceive, understand and engage with other cultural contexts of society, while residing within our own localities, and being part of a globalised world today. The exhibition presents contemporary artists from diverse regions whose works reflect on both individual and shared histories, cultural specificities, colonial legacies, as well as their subjectivities that shape our understanding of culture and identity today.

個展『Re-Fort Projectー海を眺める方法』

2015年11月 4日 03:51 下道 基行 */?>


個展『Re-Fort Projectー海を眺める方法』
奈義町現代美術館

2015年11月14日ー12月13日
09:30-17:00
一般: 700円、大学生:500円、中学生小学生: 300円
708-1323 岡山県勝田郡奈義町豊沢441 

http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/permanent-exh-i-shishou-5.html

最新作『Re-Fort Project7』2015と『Re-Fort Project6』2013を”海を眺める方法”として構成し展示します。岡山県立美術館とほぼ同時期の展示です。この機会に岡山へ是非。(ただし、ふたつの距離は電車&バスや車でも2時間はかかります)岡山県立美術館では、I氏賞を受賞したときの「torii」「Dusk/Dawn」などの過去作をしっかりと見せます。奈義町現代美術館では『Re-Fort Project』のvol.7とvol.6。ついに北海道のトーチカを再生します。

展示『第5回I氏賞受賞作家展 めぐりあう時間』

2015年11月 3日 18:23 下道 基行 */?>


『第5回I氏賞受賞作家展 めぐりあう時間』
岡山県立美術館

2015年11月6日ー12月13日
09:00-17:00
一般: 350円、大学生:250円、65歳以上: 170円、高校生以下無料
〒700-0814 岡山県岡山市北区天神町8−48

http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/permanent-exh-i-shishou-5.html

岡山県新進美術家育成「I氏賞」は、岡山県にゆかりのある新進作家を支援し、次代を担う美術家を育成することを目指しています。これまでに、大賞8名、奨励賞16名の作家に賞を贈呈するとともに、2010年から「I氏賞」受賞作家を紹介する展覧会を、岡山県立美術館で開催しています。
下道は、I氏賞によって自分の出版社道ラボラトリーを立ち上げ、写真集を自ら制作し始めました。今回は、写真と共に、写真集や出版物の展示も行ないます。お楽しみに。

個展『ははのふた/Mother's Covers』

2015年10月30日 21:35 下道 基行 */?>


『ははのふた/Mother's Covers』
豊田市美術館ライブラリー

2015年10月10日ー2016年4月3日
10:00-17:00
〒471-0034 愛知県豊田市 小坂本町8丁目5番地1

http://www.museum.toyota.aichi.jp/schedule/

豊田市美術館の『図書館』で展示が明日より始まります。中学生とWS+新作。僕自身、展示を見に何度も通っていたのですが、図書館がある事を知りませんでした。本来展示会場ではない静かで素敵な場所に写真展を寄生させました。ささやかで静かな展示。作品は、まずシリーズ『ははのふた』、で、後半からは地元豊田市内の中学生が各自の家から様々な観察を行ない、2つの展示が重なります。僕と中学生がお互いの日常を観察し並べる、という意味では、あいトリのような構成ですが、内容としては新しい挑戦になります。

文化庁メディア芸術祭鹿児島展

2015年10月25日 08:36 下道 基行 */?>

文化庁メディア芸術祭鹿児島展『境界のあいだ』
かごしま文化情報センター

2015年10月28日-11月15日
10:00-18:00 (水・日曜休)

文化庁メディア芸術祭鹿児島展『境界のあいだ』に参加。
与論島をフィールドワークして、与論の方から様々なお話を聞きました。
『あいだの島のはなし』という作品になり、展示を行います。

http://mediaarts-kagoshima.com/

雑誌掲載『日本カメラ 2015年11月号』

2015年10月25日 08:02 下道 基行 */?>


日本カメラ 2015年11月号
コーナー「今月のPHOTO&PEOPLE○下道基行」掲載されています。

http://www.fujisan.co.jp/product/1954/new/

さがみはら写真新人奨励賞

2015年10月17日 09:01 下道 基行 */?>

『2015フォトシティさがみはら受賞作品展』
相模原市民ギャラリー

2015年10月16日ー11月3日
新宿ニコンサロン
2016年2月3日-15日
問い合わせ:042-769-8202相模原市文化振興課(電)

この度、シリーズ『torii』が、第15回フォトシティさがみはら 2015にて、さがみはら写真新人奨励賞を受賞しました。日本の写真界というのは世界的でありながら独自の広がりがあり、今回このように評価して頂いた事は大変に光栄な事です。ありがとうございました!
この10年制作で付き合って来た写真や額装の職人さんと受賞を喜べたのは大変良い機会になりました。

「東京国際写真祭2015」

2015年10月 9日 11:28 下道 基行 */?>

「東京国際写真祭2015」
ART FACTORY城南島

2015年10月9日~10月18日
東京都大田区城南島2-4-10
http://www.tipf.jp/japanese/

「Tokyo International Photography Festival 2015」
ART FACTORY Jonanjima

Oct.5-18, 2015

「東京国際写真祭2015」に『Dusk/Dawn』を出品致します。世界の素敵な写真家が集結するそうです。お楽しみに。

旅するリサーチラボラトリー2015

2015年9月26日 16:21 下道 基行 */?>


旅するリサーチラボラトリー。
ポッドキャスト。ラジオ的なのを作りました。
聞いてみてください!

https://www.youtube.com/watch?v=sa4bQVA1Hq4&list=PLke2vUiLzHd5zAfj27xlqSLEayvEaZMKs&index=1

堂島リバービエンナーレ2015

2015年7月11日 21:22 下道 基行 */?>


00000.jpg

http://www.dojimariver.com/event/dojima-river-biennale-2015/

堂島リバーフォーラム   大阪市福島区福島1-1-17 TEL06-6341-0115
会期=7月25日[土] ― 8月30日[日] 会期中無休
開館時間=11:00-19:00(入館18:30まで)

入場料=一般1,000円/高校・大学700円/小学・中学生500円
前売券=各100円OFF
[前売券販売]4月15日 10:00~
チケットぴあ 電話予約:0570-02-9999(Pコード:766-731)
店頭販売:チケットぴあ店舗/セブン-イレブン/サークルK・サンクス
インターネット: http://pia.jp/t/(※PC・携帯電話共通)

交通案内=京阪電鉄中之島線「中之島駅」・阪神本線「福島駅」より徒歩約5分 / 市営地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」JR東西線「新福島駅」より徒歩8分

concept


“Little Water”

鴨長明が書いた「方丈記」(1212年)の出だしの一節「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず」は、日本文学における”無常”の表現として大変良く知られている。一方、これと驚くほど似た表現が西洋にもある。ギリシャ哲学者のヘラクレイトスは、紀元前500年頃、「同じ川の流れの中には再び入ることはできない」と述べ、「万物は流転する」という有名な言葉を残した。また最近では、スペイン出身の社会学者マニュエル・カステルは、その著書「ネットワーク社会の出現」(The Rise of Network Society, 1996)の中で、急速に技術革新を続ける情報化時代の「流れの空間性」という問題を指摘している。グローバル化した流動性により、人と社会とかかわりにおいて固定された場所よりも時間の流れがますます重要となってくる。
テイク・ミー・トゥー・ザ・リバーは、現代における「流れの空間性」と、そこに現れる変容と交換を探る展覧会である。今日の世界は、歴史上、前例のない多様性によって特徴づけられる。本展では、そうしたグローバルに錯綜した様相を、今日の現代美術を通して検証すべく、「川」という比喩を用いる。従来の共同体的な場に依拠したセルフ(自我)の概念は失われ、それに代わり、より流動的な「ネットワーク・カルチャー」という場に依拠したセルフが現れている。果たして、個々のアーティストの主観的な在り様が、こうした新たな状況においていかに機能し、また変化をもたらしうるか。この展覧会はそうした物の見方を喚起する。

アーティスティック・ディレクター  トム・トレバー

The opening sentence of Hōjōki, written in 1212 by Kamo no Chōmei, is celebrated in Japanese literature as an expression of mujō (the transience of things): “The current of the flowing river does not cease, and yet the water is not the same water as before.” In the Western tradition, a strikingly similar saying is ascribed to Heraclitus, circa 500 BC: “You cannot step into the same river twice”, along with the famous declaration: “Everything flows, nothing stands still.” More recently, Manuel Castells defined a new “space of flows” in his book, The Rise of the Network Society (1996), arising from the rapid technological developments of the Information Age. Essentially this emerging global condition of flux shifts the emphasis of social relations to people’s place in time rather than in space, defined by dynamic movement rather than by static location. As a result, Castells says: “Our societies are increasingly structured around the bipolar opposition of the Net and the Self.”

Take Me To The River is a project about change and exchange in the contemporary space of flows. Exploring the notion of ‘the current’ within contemporary art, and the confluence of multiple temporalities within globalised culture today, it employs the metaphor of the river to examine the experience of being immersed in a world marked by an unprecedented diversity and depth of difference, by the coexistence of incommensurable viewpoints, and by the absence of an all-encompassing narrative (including those of modernity or post-modernity) that will enlist the participation of all. Within this convergence of different worlds that makes up the historical present, many different ‘currents’ compete for ascendency, but with no clear vision of the future. At the same time, traditional notions of the self, as grounded in a communal sense of place, are being washed away, replaced by a ‘network culture’ of emergent meanings and practices. The question is, how will the singularity of the artist function and change in relation to these new conditions? What happens when the subjective self is set adrift in the ‘space of flows’ – when you ‘take me to the river’?

Artistic Director: Tom Trevor

artists

アンガス・フェアハースト/ピーター・フェンド/サイモン・フジワラ/メラニー・ギリガン/池田亮司/メラニー・ジャクソン/笹本晃/島袋道浩
下道基行/ミッシェル・スティーブンソン/ヒト・スタイル/スーパーフレックス/照屋勇賢/プレイ/フェルメール&エイルマンス
アーティスティック・ディレクター:Tom Trevor (トム・トレバー)

Angus Fairhurst/Peter Fend /Simon Fujiwara/Melanie Gilligan/Ryoji Ikeda/ Melanie Jackson/Aki Sasamoto /Shimabuku/
Motoyuki Shitamichi/Michael Stevenson/Hito Steyerl/Superflex/Yuken Teruya/The Play/Vermeir & Heiremans
Artistic Director:Tom Trevor

『bridge』

2015年4月18日 21:45 下道 基行 */?>
BRIDGE_2.jpg

デザイナーで『旅ラボ』メンバーでのある丸山晶崇さんと一緒に展覧会を作ります。
2011年に制作したシリーズ『bridge』を350ページの手製本の本にして展示を開催。
限定10冊。値段未定。
お楽しみに。

::::::::::::::::

下道基行
bridge

circle gallery & books
2015.5.1.fri - 5.18.mon
OPEN 12:00 - 19:00 CLOSE tue/wed/thu
〒186-0011 東京都国立市谷保5119 やぼろじ内
TEL / FAX 042-505-8019
http://www.circle-d.me/gallery/

2011年3月15日
ある旅先で、道端の用水路に置かれた“切れ端の板”が、道と生活とを繋ぐ小さな“橋”である事に気がついた。そう言えば、そこらじゅう“橋”だらけだった。これらを“橋”と呼べるのか?建造物? 道具? インフラ? …
ただ、隔たりを越えるために架けられたモノたちで、たぶん生活/風景の必要最小単位の名も無い物体であり行為のひとつではないかと思う。([bridge]は動詞で“架ける“も意味する。)

風景はとても速いスピードで変化し続けている。身の回りにモノは溢れてる。建造物は巨大化する。情報や物流はスピードを加速させる。それらを拒否する事はほぼできない。使い込まれた道具を愛おしく見つめるように、この世界を眺めることはできるのだろうか?
写真家はあまりモノを産み出さない。この世界を正面から受け止め、愛おしく切なく時に痛い視点/まなざしを産み出すのではないか。「これは○○である」とパッケージ化/カテゴリー化/モニュメント化されていない、物体や関係性を視覚化するための小さなスイッチをそっとオンにする。見えない風景だから。

下道基行

--
2011年に発表されたシリーズ「bridge」。今回は、その後にも撮られた写真をさらに繋げ、アートブックとして制作販売いたします。お楽しみに。  [デザイン:丸山晶崇(circle-d)]
--


SHITAMICHI Motoyuki
-
1978年岡山生まれ。2001年武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。日本国内の戦争の遺構の現状を調査する「戦争のかたち」、祖父の遺した絵画と記憶を追う「日曜画家」、日本の国境の外側に残された日本の植民/侵略の遺構をさがす「torii」など、展覧会や書籍で発表を続けている。フィールドワークをベースに、生活のなかに埋没して忘却されかけている物語や日常的な物事を、写真やイベント、インタビューなどの手法によって編集することで視覚化する。
--
現在、東京都現代美術館にて、 「他人の時間|TIME OF OTHER」に参加中(2015年4月11日[土] — 6月28日[日]まで)。
また、森美術館にて、『MAMコレクション001:ふたつのアジア地図― 小沢剛+下道基行』が開催中(2015年4月25日[土]-7月5日[日]まで)。
--
http://m-shitamichi.com

【関連イベント】 クロストーク
下道基行(写真家/美術家)× 丸山晶崇(デザイナー/circle代表)
--
日時:5月16日[土]17時00分~18時30分
参加費:1,000円
定員:20名(予約優先)
--
ご予約はメールにて承ります。件名に「『bridge』トークショー参加希望」、本文にお名前・電話番号・人数をご記入の上、shop@circle-d.meまでお送りください。折り返しメールをお送りします。(迷惑メールの設定にご注意ください)

『MAMコレクション001:
ふたつのアジア地図―― 小沢剛+下道基行』

会期:2015年4月25日(土)-7月5日(日)
企画:片岡真実(森美術館チーフ・キュレーター)

「MAMコレクション001」では、世代の異なるふたりのアーティスト、小沢剛(1965年生まれ)と下道基行(1978年生まれ)が見てきたアジアを、「ふたつのアジア地図」と題して紹介します。小沢は1980年代末から世界各地を旅し、その場の風景に伝統的な日本の風景を象徴する地蔵を添えて撮影してきました。本展では、この「地蔵建立」シリーズのうちアジア各地で撮影された作品を展示します。一方の下道基行は、2006年から2012年にかけて、日本の国境の外側にある太平洋戦争の遺物として、いまも残る鳥居を撮影しました。明治から終戦まで統治した台湾や韓国から、サハリン、サイパンまで、本殿を失った鳥居の歴史と現在が静かに伝わってきます。彼らが歩いたアジアの軌跡からは、政治的、社会的な変化とともに、そこで積み重ねられた人々の営みが見えてくることでしょう。

http://www.mori.art.museum/jp/exhibition/mam001.html

展覧会「他人の時間|TIME OF OTHER」

2015年3月17日 18:27 下道 基行 */?>


展覧会に参加します。お楽しみに!

::::::::::::::::

「他人の時間|TIME OF OTHER」
東京都現代美術館

2015年4月11日(土)―6月28日(日)

「他人の時間」展は、東京都現代美術館、国立国際美術館、シンガポール美術館、クイーンズランド州立美術館|現代美術館、国際交流基金アジアセンターによる共同主催事業です。展覧会は2015年4月に東京で始まり、大阪、シンガポール、ブリスベン(オーストラリア)へと巡回しながら、各館のコレクションを含めたアジア・オセアニア地域の若手を中心としたアーティストおよそ20名による作品を紹介します。
本展が開催される各国では、1990年代からアジアの現代美術に関する紹介や研究が継続的に行われてきました。今回の協働作業は、私たちそれぞれの「アジア」に対する眼差しをどのように更新することができるのかという問いを出発点としています。それは、つながっているようで差異に満ちたこの地域の文化や、そこに住まう人々を、共通項を設けて一括りに捉え直そうとするのではありません。むしろ、他者との境界を揺るがし続ける多元的な歴史や、相互的に作用しながら変容する社会について探る作品を通じて、私たちが互いを、そして自らをどのように認識しているのかを問うことを目的としています。

コンセプト
今という時代を共に生きる私たちの関係は、複雑なつながりと分断のうちにあると言えます。情報やモノの速く広い移動によって、遠く離れた人々と同時代的なつながりを感じることは珍しいことではなくなりました。しかし逆に、異なる価値や文化の衝突、社会不安などから生まれる排他主義やナショナリズム、他者への無関心はその勢いを増す一方です。
展覧会タイトルにある「他人の時間」とはまさに、たとえ同じ時代に生きていても、自分とは関わりのない人々の時間という意味を想起させます。しかし、その隔たりにあえて意識を向けることは、「わたし」と「他人」の間に何があるのか、何がその関係を築き、もしくは分断しているのかを問う事へとつながります。それは、相手をみる自らの眼差しを意識し、「他人」の姿を異なる視座から見つめてみることだとも言えます。
私たちは、誰かが目にするものを同じように見ることはできません。だからこそ、「他人」に寄り添って世界を見ること――そこでは何が見え、「わたし」はどう映るのかを考える意義があるのではないでしょうか。本展はこのような問いから出発し、さまざまな「他人の時間」に向き合う手掛かりとなる作品をご紹介します。

参加作家
キリ・ダレナ|グレアム・フレッチャー|サレ・フセイン|ホー・ツーニェン|イム・ミヌク|
ジョナサン・ジョーンズ|河原温|アン・ミー・レー|バスィール・マハムード|
mamoru | ミヤギフトシ|プラッチャヤ・ピントーン|ブルース・クェック|下道基行|
ナティー・ウタリット|ヴァンディー・ラッタナ|ヴォー・アン・カーン|ヤン・ヴォー|

巡回予定
国立国際美術館 2015年7月25日(土)-9月23日(水・祝)
シンガポール美術館 2015年11月19日(木)-2016年2月28日(日)
クイーンズランド州立美術館|現代美術館 2016年6月11日(土)-9月18日(日)

http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/timeofothers.html

ワークショップ『見えない風景』千葉/佐倉

2015年2月25日 22:46 下道 基行 */?>

ワークショップ『見えない風景』千葉/佐倉編
下道基行
「見えない風景」は2010年に大阪で制作し、その後日本各地で行なっているワークショップ。
路上観察と散歩とスナップを混ぜたような、でも”カメラ”を使わない写真的体験。
言葉の地図を各参加者は制作し、最後にみんなで交換して散歩と、視覚の交換がそこで生まれてくる。

日時 3月7日(土) 10:30~15:30
場所 佐倉市立美術館および周辺市街地
(美術館を基点とし、徒歩10分程度の周辺市街地を想定)
定員 10人 (申込多数の場合は抽選)
参加無料
申込 参加希望者の①氏名②住所③電話番号を明記のうえ、はがき・ファクス・Eメールのいずれかで、「佐倉市立美術館WS係」まで。

佐倉市立美術館メールアドレス
muse@city.sakura.lg.jp
  

http://www.city.sakura.lg.jp/sakura/museum/bosouwomeguru.html

対談『トランス・ローカリティの映像的未来』

2015年2月17日 10:48 下道 基行 */?>

対談『トランス・ローカリティの映像的未来 ─トゥルー・カラーズの世界へ』
(毛利嘉孝+分藤大翼+下道基行+北澤ひろみ)

恵比寿映像祭の時に収録された対談です。

http://www.yebizo.com/jp/forum/dialogue/06/dialogue.html


:::::::::::::::::::::::::::

毛利嘉孝 / MŌRI Yoshitaka
1963年生。東京藝術大学准教授。京都大学経済学部卒。
ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジPh.D.(社会学)。専門は社会学・文化研究。特に音楽や現代美術、メディアなど現代文化と都市空間や社会運動をテーマに批評活動を行う。主著に『ストリートの思想』(日本放送出版協会)、『文化=政治』(月曜社)、『増補ポピュラー音楽と資本主義』(せりか書房)。

分藤大翼 / BUNDO Daisuke
1972年大阪府生まれ、長野県松本市在住。
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。1996年よりカメルーン共和国東部州に暮らすピグミー系狩猟採集民の調査研究を行う。主な映像作品に《Wo a bele─もりのなか─》(2005)や《Jengi》(2008)、第4回恵比寿映像祭で上映された《jo joko》(2012)など。2013年現在、信州大学全学教育機構准教授。

北澤ひろみ / KITAZAWA Hiromi
恵比寿映像祭ディレクター。
ナンジョウアンドアソシエイツにて現代美術の展覧会、プロジェクトの企画に携わる。その後、トーキョーワンダーサイト勤務を経て、2010年より恵比寿映像祭キュレーターを務め、2013年より現職。主な展覧会企画に「森山・新宿・荒木」(東京オペラシティアートギャラリー、2005)、「安村崇写真展」(パルコミュージアム、2005)、「Melting Point」(東京オペラシティアートギャラリー、2007)、「Double Fantasy:韓国現代美術展」(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、2009)などがある。

昨年夏に行なった”リサーチャーをリサーチする”企画『旅するリサーチラボラトリー』。
車に乗って10日間、いろんな人に会いに行きました。
成果物がダウンロードができます!
ipadとかで読んだら読みやすそう!是非!

http://www.tarl.jp/cat_output/10549.html

深谷通信所

2015年2月 1日 14:52 下道 基行 */?>

神奈川の深谷通信所跡地に滞在。サイト・イン・レジデンス『環世界 資料室』のガイドブックのふろくのようなミニ冊子を作りました。
円形の敷地の境界線の上を歩き、内側にカメラを向けた側と外側に向けた側をポストカードサイズの蛇腹の裏表に印刷しました。この場所は今後劇的に変化していくと思います。2015年1月の記録として、数年後に再びその土地に訪れて見ながら歩くと面白いかもしれません。冊子はくるりと五角形にして眺めるも良し。

IMG_3109.jpg IMG_3107.jpg IMG_3108.jpg

深谷通信所
2015.12.11-13

深谷通信所の敷地は直径約1キロのきれいな円形をしている。地図を手に敷地の境界線の上を歩きながらそこから内側と外側へカメラを向けた。外周の円は柵で囲まれていないが、1/3程度は道路によって弧が描かれていて、残りの2/3はよく見ると約数十メートルおきに杭が打たれている程度で、内と外は緩やかに繋がっている。過去から現在へ、航空写真で眺めると、円形はこの辺りの開発が進む1960年代まではぼんやりとしている。1960年代以降、この円形の輪郭は、内側の風景がほとんど変化しない事とは対照的に、周囲からの開発で敷地ギリギリまで宅地など整備がなされることによって、外側から大地に描かれていった。役目を終えた大地の円形は今後どのように変化して行くのだろうか。  下道基行

:::::::::::::::::::


『環世界 資料室』
http://www.siteinresidence.org/
環世界資料室は、元米海軍深谷通信所に関する資料室です。
2014年6月30日、戦後70年間米軍基地であると同時に、
菜園や野球場、散歩道など、人々が集い利用する共有地であった米海軍深谷通信所が返還されました。
それから6ヶ月。その風景は急速に変わりつつあります。
「環世界資料室」では、この土地の歴史の断片を物語るさまざまな資料に加え、
3人のアーティストが、彼・彼女らの眼差しで捉えたこの土地の姿をご紹介します。
ここは、この土地にいま一度向き合うための小さな資料室です。

企画:坂田太郎 デザイン:木村稔将

個展 Re-Fort Project 6「海を眺める方法」

2015年1月29日 14:25 下道 基行 */?>
スクリーンショット 2015-01-29 14.46.52.png

2月7日より、名古屋にあるギャラリーNで個展を開催します。
内容はシリージ『Re-Fort Project』の第6弾『海を眺める方法』。共同企画に服部浩之さん、協力として画家の秋山幸さん。この作品は2013年『六本木クロッシング2013』の半年前に制作しまし、同展に出品した『戦争のかたち』と『Re-Fort アーカイブ』ともに出品しました。
ギャラリーNは、建築家の谷尻誠さんが設計したスケルトンな花屋。この少し変わった室内を使って、名古屋を中心に若手作家が実験的な活動をしてきました。今年で8年目。
2013年に制作発表した『海を眺める方法』は、昨年は山口市のN3 ART Labで発表を行い、今回はさらに編集を加え展示を行います。1度見た方も新しい発見があると思います。
作品としても1度だけの発表で”新作”として消化してしまうだけでななく、ミュージシャンでいうとアルバム制作をしてライブを行なって行くように、色々な場所へ移動させながら、場所によって編集を変え、いろいろな場所と人々に見せて行けることは重要だと思っています。僕としても一回一回、挑戦と発見がありますし。
今回は、はじめて、ドローイング制作しています。ムサビ油絵卒業以来の絵を描いています。販売も行ないます。是非。

個展
Re-Fort Project 6「海を眺める方法」
下道基行
2月7日(土)~ 2月22日(日)
会場:florist_gallery N 名古屋市千種区鏡池通3-5-1
営業時間:18:00 - 21:00 ※今回は映像展のため夜間のみの展示となります。
定休日:水・木曜日
入場無料
問:052-781-0081
http://www.f-g-n.jp/
協力:秋山幸

※2月7日(土) ギャラリートーク 19:00~
http://www.f-g-n.jp/